今夜も防犯
今夜も9時から地域の防犯パトロール。
テントを片付け反省会を終えて帰宅。
すでに大晦日ですね(^ ^)
| コメント (0)
さて、今年も明日を残すだけとなりました。
少し早いですが、来月配布の市政報告です。
内容は
「補欠選挙の議席が3や1になる理由」
「一期目議員の多い市議会の現状」
「各小学校のトイレ改修決定」
「12月議会における私の質問
(忍ケ丘駅や四条畷駅構内における本市の広告について、
なわて水みらいセンターの放流水の活用について)」
「年次休暇の付与方法を改善」です。
PDFファイルは下記URLでダウンロードできます。
データー量が大きく少々重たいですがお許しを。
http://nagahata.jp/pdf/Vol075.pdf
| コメント (0)
明日は議場において一般質問が行なわれます。
10時開会ですが、予定では質問順位1番の私で10時30分頃からだと思います。
それまでに、委員会付託された内容の報告があります。
教育福祉常任委員会は委員長として私が登壇して委員会報告をします。
私の一般質問が終わりますと、
佐藤議員、大川議員、小原議員、大矢議員と続き、
少し延刻になっても藤本議員までいくかどうかだと思います。
そこまで明日中に進みますと、
明後日は10時から森本議員、曽田議員、神原議員、岸田議員、
瓜生議員、渡辺議員で終了となります。
私は本市議会始まって以来のプロジェクターを使って
一般質問を行ないますので、是非とも傍聴にお越し下さい。
| コメント (0)
画像は、今月18、19日に行なわれる一般質問の内容です。
今回はスクリーンとプロジェクターにパソコンを用意して頂き、
私が、四條畷市議会初のPowerPointを使って一般質問をします。
あくまでも試行ですが、一歩前進です。
さて、私の一般質問ですが、
1は、市民の集い等の市民への周知に対して提案をさせて頂きます。
2は、市民の集いと大阪マラソンが同日開催でありながら、
大阪マラソンを市として応援していた件。
いろいろ指摘しながら今後の提案をさせて頂きます。
3は、なわて水みらいセンターから田へ供給のために
処理水が大量に市内の一部の溝へ流されており、
それを利用して鯉を放流出来ないかの実験的な提案です。
4は、市のカラス対策について要望をさせて頂きます。
5は、現状の生徒数では選べる程クラブもなく、
その件と学校適正配置との関係について等、
これからの方向性を含め考え方を聞かせて頂きます。
| コメント (0)
平成24年4月1日から議会基本条例が施行されており、自由討議が議場で出来る様になったのですが、まだ誰も利用したことがありませんでした。そこで、初めて私が議場で自由討議を行ないました。以下、訴えた内容です。
これまで何度も一般会計歳入歳出決算の認定について、反対討論を聞いておりますが、一度も納得できる内容だったことはありません。新しい議員の方も初定例会となりますので、ここで決算の反対討論とは、どういうものかをこの場をお借りして述べさせて頂きます。
まず、決算と言うものは前提として予算があります。この予算は平成24年第1回定例会におきまして、議員の多数を占める賛成ですでに可決しているものです。言い改めますと、個人および少数派集団の基本的な権利を擁護しながら、しかし、多数決原理の諸原則があり、可決されたと言うことは反対された議員も含め予算に納得して頂く、これこそが民主主義であります。
そこで、地方公共団体においての決算とは、4月1日から翌年3月31日までの1年間を1会計年度として歳入・歳出を管理し、当該年度の出納完結後、予算と実績とを対比して作成される、そういうものです。であるならば、決算の認定においては、この通り予算を使ったかどうかがポイントとなるべき内容であり、反対討論をされるのであれば、予算の通り使われなかった点の指摘を数字を交えてするべきであります。
そうすることで、単なる反対討論に終わるのではなく、次年度の予算に反映される可能性に言及することもでき、市民にとって良い結果がもたらされると思います。
そういう観点から決算の認定の可否を論じ議会のチェック機能を発揮して行こうではありませんか。
| コメント (0)
朝から、昨日作成した一般質問の内容を訂正し、
そして、12月定例議会初日の月曜日に議場で
議案に対して私が言いたいことの原稿をまとめていました。
完了しましたので、午後から奈良マラソンの受付へ行ってきます。
往復、交通機関だけで3時間程かかりますので、
その間にまたいろいろ考えて原稿の訂正になるのでしょうが(^_^ゞ
| コメント (0)
市政報告12月号です。
今号の内容は「総務省プロジェクト、動く」「定数16から12へ削減の影響」
「常任委員会の視察で秋田県へ」「河北新聞に離党記事載る」に
余った紙面に「11月に走ったフルマラソン結果」と、
最後は必要ないかも知れませんが盛りだくさんの内容です。
PDFファイルは次のURLをクリックして下さ
http://nagahata.jp/pdf/Vol074.pdf
| コメント (0)