週末も終わり
| コメント (0)
Live2(デジタルステージ)で作っていた新しいホームページ、
パソコン上のトラブルで時間がかかりましたが、やっと完成です。
デジタルステージ サポートセンター様、
諸々の質問を丁寧に回答頂き有難うございました<(_ _)>
コンセプトは、5分で内容がわかる、です。
そして、一番やりたかったスマホやタブレット対応にしました。
iPhone等のスマホなどで下記URLをクリックして下さい。
http://nagahata.jp
もちろん、パソコンで見られても結構です。
また、前のホームページもリンクを貼っていますので
長畑ひろのりNewsのバックナンバーなどは
いつでも見れる様になっています。
| コメント (0)
このところ、夜遅くまで19日に行なわれる一般質問の再質問を、
どうなるかもわからない答弁を勝手に想像していくつも作っていたので、
今日は、久しぶりにゆっくりと午前中は過ごしました。
JBLのスピーカーでJazzを流しながら、読みかけの本をダラダラと。
読みかけの本は、オヤジを阪大病院へ連れて行って
待っている時に読んでいた本で、
今は、オヤジも入院したままなので、読むのを忘れていたものです。
その本は村上春樹さんの“村上ラヂオ”。
だらーっと過ごす時に読むにはぴったりでした。
そう言えば、この前買った
竹田恒泰さんの
“現代語 古事記”は、
国語の勉強をしているようで
読み切るのは
正直辛かったですね。
今日のような
まったりとした午前中には
むいていないです、やっぱり。
しかし、僕が持っている
2000年代の
JazzのCDは音が悪いなぁ。
聞いているアルバムが悪いのかなぁ。
1960年代のアルバムなら
全ての楽器が目に浮かぶのに、そういう音が一つもないのです。
| コメント (0)
今日の午前中は、会派代表者会議と議会運営委委員会。
午後からは、敬老会に出席しました。
帰ってから、来週行なわれる一般質問で、
傍聴される方がわかりやすくするための資料の作成をしました。
A2サイズとするために、A3サイズで分割印刷で張り合わせです。
実は、各議員や理事者に
議場で配布するのは
A4で合計6枚1セットですが、
その中の画像で
ポイントとなる
1枚だけにしました。
議事録に残すためには
言葉で説明しなければ、
との考えです。
今後は、議場においても
プレゼンが出来る環境を
整えていかなければならない
と思っています。
ちなみに、この画像は私の4つの質問のうちの1つ、
「歩車道分離のグリーンベルトについて」に使用します。
| コメント (0)
産經新聞に月に何度か執筆されている
佐伯啓思さんの「日本の宿命」と言う本を
政治的な感覚をより磨きたいと思って読みました。
納得出来る文章がほとんどですが、少し疑問に思うこともあったり。
「あとがき」に書かれていました。
・・・あの大地震から一年半以上たって、
何かが大きく変わったと言う印象がまったくありません。
特に、あれだけの大地震であれば、
われわれの生き方やまた死生観、自然観に大きな影響を
与えてもよさそうなのですが、
政治現象を始め、何かが変わったということはほとんどありません。・・・
震災の影響を
まともに受けた方は
それこそ死生観、自然観は
変わったと思います。
しかし、大阪にいると
著者の言う通りかも知れません。
今朝、オリンピック開催が
東京に決まって、
喜ばしことです。
ただ、全世界に安全な
開催地の提供を
確実にしなければなりません。
この結果が、被災地復興のスピードに繋がることを願います。
| コメント (0)
9月1日発行されました河北新聞の離党についての記事は、
きっちりと取材を受け(取材が無い時も多々ありますが)
離党についてのコメントを求められました。
しかし、私がネット上にアップした以外に思いは特にはないと伝え
そのアップしたペーパーを記者に渡しました。
ただ、
ネット上にアップした中で
下記部分の2カ所が
記事から
抜けていましたので、
補足させて頂きます。
① 7年前、45才で市長選挙へ出馬し、その後の市議選挙及びリベンジの市長選挙を全て無所属で出馬しました。しかし、前回の市議選挙は、3・11東北地方太平洋沖地震の処理のまずさで民主党の批判が集中している最中の選挙でしたが、党公認で出馬しました。相当な逆風でしたが、何とか当選することができ、四條畷市と政権与党とのパイプ役を私自身が務めることが出来ました。そのことによる結果を今さら申し述べることはありませんが、何度か東京へ行き、本市のために働けたことは事実です。
② 私の離党につきましては、諸々ご意見があるかと思いますが、本市のため、そして市民の皆さんのために、今後とも精一杯働きますので宜しくお願い致します。
| コメント (0)