今年もあと1日
今夜は連日連夜続いた忘年会も無かったので、
やっと地元へ顔を出す事ができ、
地域の防犯及び消防団のところへ挨拶に行きました。
2カ所へ顔を出しただけですが
皆様のいろいろな話を聞かせて頂き
2時間半程があっという間に過ぎました。
市内全ての地域も
こういう方々のお陰で年末を安心して過ごせます。
心より御礼を申し上げます<(_ _)>
| コメント (0)
今夜は連日連夜続いた忘年会も無かったので、
やっと地元へ顔を出す事ができ、
地域の防犯及び消防団のところへ挨拶に行きました。
2カ所へ顔を出しただけですが
皆様のいろいろな話を聞かせて頂き
2時間半程があっという間に過ぎました。
市内全ての地域も
こういう方々のお陰で年末を安心して過ごせます。
心より御礼を申し上げます<(_ _)>
| コメント (0)
毎夜の様に忘年会でした。
内々の忘年会、政治関係の忘年会、
所属団体の忘年会、PTA関係の忘年会・・・
一晩で2カ所に行った日もありました。
昨夜は一年間活動をしなかったバンド、
ALOHA7の忘年会をシダックスで。
メンバーの歌を聴きながら
今年も惜しい人を亡くしてしまったなぁ、と。
日本でいえば、10月26日 桑名正博 59才
海外でいえば
2月11日 ホイットニー・ヒューストン 48才
5月17日 ドナ・サマー 63才
5月20日 ビージーズのロビン 62才
(これで3人のうち2人が亡くなっちゃいました)
| コメント (0)
選挙結果、前評判通りの結果に
あきらめにも似たため息がでるばかりです。
そういう中ですが、投票日当日の産經新聞のコラム、
内容のあるものでしたので紹介します。(一部抜粋)
・・・議会主義とは、われわれが直接に政治に参与して
政治決定にかかわるのではなく、
それを代表の手に委ねる、というシステムであり、
言いかえれば、主権者であるわれわれは、
直接にその主権を行使しないのだ。
主催者にできることは、
ただ代表を選ぶことだけなのである。
これに対して、われわれが通常考える民主主義とは、
主催者が直接に政治に関わることをよしとする。
つまり、できるだけ、個別の政策ごとに
主催者の意志が反映されるべきだという。
たえず「民意」が反映されるべきなのだ。
とすれば、議会主義とこの意味での民主主義とでは
考え方に大きな違いがある。
議会主義とは、むしろ「民意」を直接に政治に反ならない。
どうしてか。理由は簡単だ。
この現実世界は複雑で、
政策立案とはそれほど容易なものではない。
だからそこ、代表を選び、彼らの討議に委ね、
また、官僚という「プロ」の協力を必要とするのだ。
これが議会主義の考え方である。
それはあまりにも不安定でご都合主義の「民意」によって
政治が不安定化することを避けようというのである。・・・
・・・個々の政策
それ自体よりも、
「代表者」の信頼性や
人物そのものを見極める
われわれの眼力に
かかっているのだ。
今回の選挙によって、
そろそろ安定した
議会政治を取り戻せるか否かは、
われわれの「人物を見る眼力」に
かかっている。
| コメント (0)
障害者手帳を持っているオヤジの投票の為に
郵送での手続きをしようと選管へ相談に行くと
肢体に関して身体障害者手帳1級か2級とのこと。
オヤジは3級だったので、
郵送は無理のため、市役所へ不在者投票へ。
ふと思うに、
実際の16日投票日迄にオヤジが亡くなったら
この票はどうなるのだろう?
と、縁起でもない事を書いてしまいました(^_^ゞ
また選管にでも聞いてみようかな。
| コメント (0)
| コメント (0)