砂地区とんど
今日は12時から
砂地区のとんど焼きが
岡部小学校校庭で
例年通り行なわれました。
また、ぜんざいも
美味しくよばれました。
Wikipediaで
“とんど”を調べますと
次の様に書かれています。
一部のみ引用しています。
左義長(三毬杖・さぎちょう)とは、
小正月に行われる火祭りの行事。
地方によって呼び方が異なる(後述)。
日本全国で広く見られる習俗である。
1月14日の夜または1月15日の朝に、
刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、
そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。
その火で焼いた餅(三色団子の場合もある)を食べる、
また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくと
その年の病を除くと言われている。
また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。
道祖神の祭りとされる地域が多い。
どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われるが、
歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、
出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。
とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。
これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。
コメント