一年間に感謝
| コメント (0)
この頃、Facebook、mixi、Twitterでつぶやいているからか
ブログに書くのが少なくなって来ています。
この3つを同時に使ったり、使い比べているうちに
最後はFacebookに淘汰されるのではないか、そういう気がします。
mixiは、“つぶやき”“日記”を分けて表示させるのが
読む側にとっては邪魔臭く、
Twitterにいたっては、数時間見ないだけで
情報はどんどん進んでしまいますし、
つい最近までは画像を投稿するのに
別のアプリが必要だったのも問題でしたね。
しかし、mixi、Twitterで特に問題なのは匿名で投稿出来ることでしょう。
そうそう、今日のタイトルはパトロールでした(^_^ゞ
昨夜は初めて年末に地区が行なっている防犯のパトロールに参加。
26日から30日まで5日間、9時から11時過ぎまで有難うございます。
また、消防団の方へも少しの時間ですが行ってきました。
夜に何度も分団の所有する消防車で地区の見回り有難うございます。
四條畷西中学校PTAも
“愛の一声運動”として
校区内のパトロールを
12月26日に行ないました。
以前は街宣車を使っての
パトロールでしたが、
車の手配が出来なくなり
このところは
自転車を使ってでした。
しかし、今年は、
私が街宣車の都合を
つける事ができましたので
数年ぶりの車でのパトロールでした。
夏にも行ないましたし、
また、1月6日にも行なわさせて頂きます。
| コメント (0)
本日2時より、くすのき広域連合議会がありました。
そこで私は下記内容を一般質問しました。
ルールで2回しか質問出来ないのと
話す為の文章ですので、やたら点が多いのはご理解下さい<(_ _)>
市民の方にとって大変重要な内容ですが、わかりにくいと思いますので、
1月号の私のチラシにおいて改めて説明させて頂きます。
【 質問 】
議席番号14番、長畑ひろのりです。先ほどまでの議案において行なわれた質疑と重なる個所もありますが、通告に従い、質問させて頂きます。
介護報酬の基礎となる人件費の地域区分は、大阪府内において、現在のところ、大阪市、北河内、中河内、北摂及びこれらの周辺地域は特甲地として10%加算となっています。つまり、くすのき広域連合の3市、守口市・門真市・四條畷市は10%と言うことです。
しかし、厚生労働省から介護保険給付に係る人件費について、地域区分を見直す案が提案されました。くすのき広域連合だけを述べさせて頂きますと、守口市・門真市が特甲地として15%、四條畷市は乙地として3%と、相当な開きとなっています。一応、激変緩和の観点から、平成24年度から平成26年度の3年間は経過処置として、守口市・門真市は15%そのまま。そして、四條畷市は3%上がっただけで甲地の6%となっています。しかし、これでも9%の開きがありますし、これはあくまでも3年間だけの処置なのです。
以上の結果に対し、橋下元府知事は改善すべき問題が多く早急な見直しが必要と、日付は10月なっていますが、本年11月4日に厚生労働省老健局総務課長、介護保険計画課長、及び、老人保健課長のそれぞれに “介護サービス及び障がい福祉サービスに係る地域区分の見直しについて”の緊急要望書を提出されました。その後、くすのき広域連合長である田中市長と事務局長も、広域連合の存続に関わる今回の見直しは容認出来ないと、11月14日に東京へ行き、樽床伸二衆議院議員水本秘書が同席のもと、厚生労働省へ“介護報酬の地域区分見直しに関する要望”を直接提出されました。
ここで質問ですが、橋本元府知事とくすのき広域連合の提出した要望書のそれぞれの内容、及び、それに対しての厚生労働省の回答を、くすのき広域連合としての見解も加え答弁をお願いします。
【 答弁1 】
【 再質問 】
それでは、議席より再質問させて頂きます。私は、田中広域連合長が伺ったすぐ後に、大東市長も要望書を提出したと聞いておりますし、今月21日にも大東市の副市長、保健医療部長と水落議員が東京へ行き、樽床衆議院議員と梅村参議院議員同席のもと、四條畷市同様3%の改正を訴えられております。大東市にしましても、近隣市の大阪市が15%、東大阪市が10%と四條畷市の現状と何ら変わらない状況なのです。ここで、何故、大東市が3%かと申しますと、厚生労働省は、地域区分の見直し時、基準となる官舎がない場合は、接している市の低い方に合わす事にしたらしく、それに大東市が当てはまったわけで、結局は四條畷市の3%に合わせたそうです。
どちらにしましても、その様に府内市町村が個々に対応をしていたのでは、日本全体を見ながら地域区分の見直しを決めている厚生労働省にとって効果はないと思います。言いたくはないのですが、四條畷市だけの事を言ったところで、結局は地域手当を下げられたところが不満を言っているだけでしょ、ってそのレベルの事なんじゃないでしょうか。
私は、府と市が噛みあわず、それぞれが小さな単位で陳情を申し上げるのではなく、新しく就任された府知事を先頭に、改めて府内全ての市町村が、このままでは大阪が立ち行かなくなる、そういうレベルで訴えるしかないと考えます。しかし、ここまで来ましたら、私は地域区分に対して厚生労働省に要望をし続けながらも、要望が受け入れられなかった場合の対案を考えなければならないと思います。
そこで、第4期くすのき広域連合介護保険事業計画を見ますと、守口市では第6圏域、門真市では第5圏域、四條畷市では第3圏域と分けられています。この圏域ごとのそれぞれの介護給付状況、また、介護予防の利用量などが正確にわかれば、今後の対策を立てやすくなると考えます。細かく分析する程、圏域で細かく介護予防に対しての対策を取ることができ、今以上に効果が現れると考えます。その為には、電算システムを変更しなければならないかも知れませんし、当然、事務作業も増えるでしょう。
しかし、出来ない事ではないのです。私は大阪府後期高齢者医療広域連合議会議員でもありますが、その広域連合では、府内、市町村ごとに保険料額収納率、短期証交付件数、健康診査受診状況等のデータが出ています。それを考えれば圏域ごとにわけた所でわずか14圏域であります。ここまで私が求めますのは、将来的に、介護保険料の低減に繋がるはずだと信じているからであります。
介護保険料を減らす為には、給付見込み量を減らせば良いのは当然の事であります。しかし、それを介護保険の利用抑制とするのではなく、適切な内容で利用して頂く。もっと言えば、介護保険を利用せずに、あるいは、少ない利用で幸せに暮らす高齢者を増やす事は出来ないのか。その手法の一つは「介護予防」であると考えるのです。
それぞれの介護の利用量や利用内容を圏域ごとに分析すれば、保険者も予防事業に効率よく取り組めるのではないかと思います。
以上、私の再質問に対しての見解を答弁頂きたい。
【 答弁2 】
| コメント (0)
四條畷市文化観光協議会の
水野会長から数日前に電話があり
クリスマスイブの夕方に
軽トラックを貸して欲しいと。
理由は、谷口智則さんの
大きなサンタを運びたいから。
都合がつく時間帯だったし
たぶんロープの掛け方も
難しそうだからと思い
軽トラックに
私の体もつけて貸しました(笑)
サンタはさすがに大きく、
作者の谷口さんにも
トラックの上で
横に立ってもらって記念撮影。
私も現地に到着してからは
サンタにならされました。
始めはイヤだったのですが
帽子にヒゲが以外に暖かい。
暖かさに負けました(^_^ゞ
・・・運んだってことは
返す時にも運ばなければならず
結局は、最後までいました。
谷口さんのサンタや
家のおかげで会場は賑やかに。
氷で囲んだところや
竹の中にロウソクを入れて
静かな照明も良かったです。
阿部市議と友人の
オーボエ&ペットの演奏も
会場を盛り上げてくれました。
また、四條畷市B級グルメやアルコール等の販売もあり
寒い中、暖かい食べ物は喜んで頂けたと思います。
しかし、しかし、3時半頃に会場入りしてから夜の9時まで、
身体は思いっきり冷えました。
寒かった。。。
来年、もし同じ事業をするなら
駅立ち同様の服装で参加しようと何度も心の中でつぶやいていました。
| コメント (2)
昨日の忍ケ丘駅前、
また、本日の四条畷駅前で
今年の駅頭でのチラシ配布は
終了とさせて頂きます。
この一年、駅頭でも
多くの方に励まされました。
有難うございました<(_ _)>
昨年の夏は、
二度目の市長選挙にも破れ
議員で無くなったにもかかわらず
チラシ配布は続けました。
今思えば、40〜43号まで続けた
予算も考えず、責任もない中での
「自由な発想シリーズ」は楽しかったです。
また、機会があれば私のホームページから見て下さい。
昨日は、議会で
イオンモール建設工事に伴う
埋蔵文化財の発掘調査現場を
見に行きました。
今は主に寝屋川地域の発掘ですが
結構な埋蔵物が出ています。
しかし、四條畷地域を発掘する
これからが
本格的に出てくるようです。
と、少しイオンモール関係の報告でした。
| コメント (0)
中学3の娘と母親を連れて
昨夜は大学3年の娘が出演する
京都大学吹奏楽団の
第41回定期演奏会を聴きに
京都コンサートホールへ。
大学3年で引退だそうで
娘の中、高、大と続けた
吹奏楽最後の演奏でした。
中高と部長を務めた娘が
学生最後もSAXの
パートリーダーとして
頑張っていました。
演奏は、さすがに大学生。
テクニックも最高です。
また、名簿を見るだけでも
150名はいるので
全員が揃って演奏をするのでは
ありませんが
それでも演奏者の数は多く、
音の厚みに迫力もありました。
しかし、演奏にプラスして
会場が素晴らしかった。
1833の座席に
この壮大な空間。
座席もゆってりしていました。
後方にある異様に大きいパイプオルガンも聴いてみたいものです。
同じ地方自治体に生活しながら
これだけのホールが近くにあればと思いました。
ちなみに、娘は京都の大学に通っていますが
京都大学の学生ではありません<(_ _)>
| コメント (1)
数日前、ひと月ぶりに入った
事務所の奥の3帖程の部屋。
建築業を中心に
生活していた時には
更衣室&洗濯室であった場所。
今は扇風機やストーブの空き箱や
ゴルフクラブや掃除道具などの
物置と化していた。
扉を開けた瞬間に異臭。
イタチの巣状態であった。
ダンボールは散乱し、
イタチ達の○○が
数カ所に別れてどっさり。
数日はバルサンたいて放置。
今日は久々に作業服来て戦いました。
軽トラックにゴミも一杯積んで処分もしました。
イタチの侵入経路も発見し処理したので
これで二度とこういう事態は起こらないと思う。
しかし、床には右奥と左手前にシミが残ってしまった。
ただ、今回気付いた事は
冬にどれだけ着込んでもベルトが必要だった作業ズボン。
ベルトなしでちょうどだったのが悲しい。
| コメント (0)
今朝の私の事務所机の前。
ホワイトボードで
道路から私の作業風景を
見えなくしていますヾ(-_-*) オイオイ
実はホワイトボードの
後ろ側なのですが、
来年出席する印刷物でぎっしり。
予定表に書き込むだけでは
内容がわかりにくいので
こういう手法をとっています。
そういえば、このホワイトボード、
選挙時に後援会会長から借りたままでした。
こういう形で使っていますので当分貸しといて下さい<(_ _)>
さて、今日も10時から議会。
一日中、一般質問です。
私は副議長の立場ですので
本年度は質問できません。
ただただ、同僚議員の質問を
聞いているばかりです。
そんな私も、
昨日の議会中に行なわれた
南中学校吹奏楽部の議場コンサート。
心が癒されました。
今後も議場コンサートを行っていくと思いますので
多くの市民の方が議場を身近に感じて頂ければと思います。
| コメント (0)
土曜日は10時15分スタート。
まずは、サン・アリーナです。
防火図画作品展の表彰式に
議長代理として行ってきました。
今回の作品の賞を決める時にも
議長代理として行きましたので
私が選んだ市議会議長賞の賞状を
直接渡せたのは嬉しかったです。
今、思い出しても甲乙つけがたい
素晴らしい作品ばかりでした。
表彰式は12時に終わり、次は1時30分からの
人権週間に合わせた企画の映画を見に、
市民総合センター 市民ホールへ行きました。
タイトルは「青い鳥」〜いじめられた子どもの気持ちを考えよう〜
阿部寛さん主演の、重たいタイトルでしたが内容のある映画。
多くの方に観て頂きたかったのですが、
図書館も長期休み中で、広報が余り出来なかったのか少ない観客。
その点だけは残念でしたが、次へ向けて頑張って頂きたいです。
そして、夜はJCの卒業式&
クリスマス家族会のある
ANAクラウンプラザホテル大阪へ。
40才になった6名が
この日を最後に卒業しました。
長い間お疲れ様でした。
理事長も一年間お疲れ様でした。
卒業生、今後はJC活動から
経験をいかして
地域のために頑張って下さい。
ホテル内、
卒業式の会場を移動して
クリスマス家族会の会場へ。
四條畷市在住のメンバーがいる
「たなたご」の演奏です。
いつ聞いても元気の良い曲で
終わってからCDも購入しました。
そして、日曜日は
20代の時に遊んだ仲間が集まってのクリスマスパーティー。
12時から夜の9時ぐらいまで飲み明かしました。
途中、四條畷市にほんご教室ワクワクパーテイへ少し参加。
こちらも楽しいパーティーでした。
さて、明日から気分新たに本市のために活動します。
| コメント (0)
今日は夜の6時30分から
人権週間(12/4〜10)
記念事業として、市民総合センター
展示ホールで行なわれた
講演会に参加してきました。
「あーよかったな あなたがいて
〜震災と子どものこころ〜」
講師:教育サポーター 仲島正教 氏
人権の講演でしたので
重たい話かと思いながら
空いている席に着きました。
しかし、最初から楽しく、
最初の画像で着ていたスーツを
ひっくり返して着れば
阪神の応援団に変わると
軽い話も交えながら
内容一杯の講演を早口で90分、
いや、それ以上聞かせて頂きました。
たぶん普通の早さの講演で言えば
3時間分くらい話されたのではないでしょうか。
出来れば
市教委、教職員、また、
PTAの方に聞いて欲しい
話が一杯でした。
また、著書もありますので
興味のある方は
本を購入して頂ければと思います。
最後に、今日の講演会に、
(社)四條畷青年会議所で
私と一緒に活動していたメンバーが
2名もスタッフとして
関わっていた事も嬉しかったです。
| コメント (0)
大阪府学力調査について、下記の様な要望書が
市長、教育長、全議員へ
市内幼小中全てのPTA会長と副会長の賛同を得てでました。
私自身も、西中PTA会長として
当然、要望書の趣旨に賛同しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成23年12月5日
平成23年度大阪府学力・学習状況調査の学校別結果を
公表しないで頂きたい件についての要望書
平素より子ども達の学校教育の充実に、ご尽力を賜っております。厚く御礼を申し上げます。
さて、本年6月14日に実施されました大阪府学力・学習状況調査でございますが、本市の平成22年度決算特別委員会におきまして、大阪府学力・学習状況調査の結果を公表するような質問が複数の議員から、また、議長からも意見として出たと聞いております。その答弁としまして、教育委員会は出さない意志を表明して頂いたと聞いておりますが、四條畷市PTA協議会としましても、その意志を尊重し、公表は絶対に止めて頂きたいと要望させて頂きます。
その理由としまして、まず「平成23年度大阪府学力・学習状況調査 実施要領」の“調査結果の取扱いに関する配慮事項”より一部抜粋しお示しさせて頂きます。『調査結果の公表にあたっては、各学校の教育活動に支障を及ぼすことのないよう、また、調査の適正な遂行に支障を及ぼすことのないよう十分配慮すること。』とあり、また、その配慮事項に関しましては『大阪府教育委員会及び市町村教育委員会は、学校ごとの児童生徒の学力の結果が明らかになる公表は行わないこと。』や『大阪府教育委員会は、学校ごとの学力に関する調査結果及び当該学校又は当該児童生徒への一面的な評価を生むおそれがある調査結果で開示することにより各学校の教育活動に支障を及ぼすおそれのあるものについては、大阪府情報公開条例第8条第1項第4号の規定を根拠として,同条例における非公開情報として取り扱うこととする。なお、学校名を明らかにしない公開であっても同様とする。市町村教育委員会は、それぞれの地方公共団体が定める情報公開条例に基づく規定を根拠とし、本実施要領の趣旨を十分踏まえ、適切に対応すること。』とあるからであります。以上の実施要領がありながら公表すると言う事は、絶対に行なってはならない違法行為であります。
また、公表する事により問題点も多々あります。学校が様々な特色ある教育活動に取り組んでいる中で、小学校は、学力の一部である国語と算数、中学校は、国語、数学、英語(大阪府の調査の場合)だけの数値が独り歩きし、それのみによって学校の序列化がなされ、結果として教育活動が阻害するなどのおそれがあります。具体例としまして、本年10月29日の産經新聞朝刊に掲載されました市町村別結果ですが、それをみましても、本市の小中学校ともに大阪府の平均より下であります。この中で学校別の公表をし、市民がその数字をもとに市町村別調査結果にあてはめた場合、府内市町村内において最悪の結果が出る可能性もあります。そうなりますと、児童生徒や保護者、また、教職員にまで及ぼす悪い影響は計り知れないものであります。
そういう色々な要素を鑑みながら、四條畷市PTA協議会としましては、絶対に学校別の公表を止めて頂きたい旨を、四條畷市PTA協議会における会長会と母親代表委員会メンバー全員の総意で決定させて頂きました。この決定内容を教育委員会として重く受け止めて頂き、決してどのような風に対しても屈することなく適切な対応をして頂く事を切にお願いし要望とさせて頂きます。
| コメント (0)