« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

再会

 今週は懐かしい方とお会いする週かなと、思っています。
先日は私がPTAにかかわった時の校長先生が
昼間に正副議長室へわざわざお越し頂きました。
現在は他市で校長をされておられますので
数年は会っていないと思います。
私は平成13年度に岡部小学校PTA副会長、
平成14、15、16年度に会長をつとめたのですが、
その校長先生も平成13〜16年度のみ岡部小学校の校長先生と
就任期間だけを見ても不思議な感じですが
それ以上に
私が本市の教育に関して特に影響を受けた方で
今も、また、これからも影響を受ける方だと思っています。

 また、夜にはバンド仲間が沖縄から来られ飲み明かしました。
一緒にバンドをしていた時は確かに大阪在住でしたが
今は何故か沖縄県民となっておりほとんど会う事はできません。
そう書いたものの
実は、今月の15、16日に沖縄へ行政視察に行った時に
那覇空港で偶然出会いました。
たまたま、住居のある名護から2時間かけて
大阪へ帰るお父さんを送りに
那覇空港へ来ていた時に空港にいた私とバッタリです。
なんとも不思議なタイミングですよね。

 さて、まだまだ懐かしい方に出会える様な
そんな予感のする今週です。

| コメント (0)

市会と市議会

 Wikipediaにて大阪市会を検索すれば、
1889年(明治22年)の市制施行に伴って
議事機関として「大阪市会」を設置した経緯から、
地方自治法改正により市会を「市議会」と改称した後も
「市会」と称している(横浜市、名古屋市、京都市、神戸市も同様)。

 実は、市制施行当時には、東京府東京市も存在しましたので
6市が市会となり、1922年には六大都市と位置付けられています。

 大阪市の公式HPを見ましても
大阪市会となっていますので、
現在も市会と称しているのは間違い有りません。

 しかし、そうなると
今朝の新聞を見ても大阪市議会と書かれており
すごく違和感を感じるのですが
四條畷市がJRでは四条畷駅と表示されている様に
何かマスコミ内のルールがあるのでしょうか。。。?

| コメント (0)

2011年11月23日 (水)

松本圭使TRIO

Cd83w838383p83b83g
 鹿児島へ正副議長と
議会事務局長の3人で出張。
詳細は10月6日の
ブログを見て下さい。

 その夜に入った
Lileth(リレット)って
ジャズバーでのライブ。
ボーカル、ギター、ピアノのトリオで
たまたまボーカルは
フィリピンだったかな?に帰国しており、
当日はその娘さんのボーカルで、それも最高だったんだけど
それ以上にピアノが気に入りました。
すぐにライブが終わってからピアノの方のアルバムを買いました。
アルバムは松本圭使TRIO「The Other Side Of It」でした。

 それからひと月以上、このアルバムばかり聴いています。
ビルエバンスの「Waltz for Debby」あたりが好きな方には
お薦めの一枚です。
松本圭使さんのHPも調べるとありました。
http://www.keishimatsumoto.com/

| コメント (0)

2011年11月20日 (日)

コーラスフェスティバル

2011
 今日の午前中は告別式。
亡くなられた方とは
少しだけ接点が有り、
私が議員一期目の時に
四條畷市国民健康保険運営協議会
の委員をしていたのですが
その時の委員長をされていました。
それ以外にも本市にとって
多大な貢献をされていただけに
残念でなりません。

 さて、午後一時からは
第14回四條畷市コーラスフェスティバルでした。
まず最初に河島英五音楽賞2011受賞者発表ライブもありました。
さすが、入選と最優秀です。
素晴らしいオリジナル曲と歌唱力でした。

 コーラスフェスティバルも本市で活動されている7団体が
日頃の成果として素晴らしい歌声を披露して頂きました。
私は3時から忍ケ丘駅前で知事選挙の活動のため
最後まで聴けなかったのが残念でなりません。

| コメント (0)

2011年11月19日 (土)

覚え書き2

Photo_4
 今日は1時に摂南大学へ。
柔道フェスティバルです。
摂大柔道部顧問の横山先生が
第3回世界柔道形選手権大会
投の形で優勝されたのを
記念して行なわれました。

 直接、坂本・横山組による
世界一の形(かた)
を見せてもらいました。

 5時までプログラムはあったのですが
私は2時に会場を抜けダイエー四条畷店へ。

Photo_5
 2時40分よりダイエー前で
府知事候補のスポット演説の
応援にかけつけました。

 演説を聞かせて頂き
熱い思いが伝わりました。
絶対に勝たなければなりません。

 ところで、前の知事の影響で
今年の高校入試ですが定員が
2000名足りません。
3年連続で定員割れしたら
廃校と前知事が言いましたので
公立高校が定員を以前より少なくされたのです。
2000名の中学浪人を出すのか、
それとも近隣の府県へ通うのか。
このあたりは、知事選後、すぐに改めて頂かなければ
可哀想な子ども達を2000人も作ることになります。
大人の身勝手な政策で子ども達に悲しい思いはさせたくありません。

| コメント (0)

今週の覚え書き1

私自身の覚え書きとして。。。

Photo
 14、15日は
くすのき広域連合の
行政視察で沖縄県へ。
さすがに一泊二日で
遠方は疲れますね。

 初日の視察先は
「沖縄県介護保険広域連合」


Photo_2
 二日目は
「沖縄県浦添市」
うらそえし、と読みます。
 行政視察の内容については
後日、市政報告チラシにでも
書ければと思います。

 17日は久々の
住道駅で早朝からビラ配り。
府知事選挙の関係です。
しかし、いまいち盛り上がりませんね。

Photo_3
 18日は午後から
大阪府市議会議員研修会
「地方議会は変われるか」
と題して
中央大学大学院教授の
佐々木信夫氏に
ご講演をいただきました。


 地方議会、変わらなあきませんね。

| コメント (0)

2011年11月13日 (日)

ヒューマンライツ・コンサート

Photo
 今日は1時半より
市民ホールにおいて
北河内人権啓発推進協議会と
四條畷市が主催の
ヒューマンライツ・コンサート。
少し遅れて会場入りです。

 ヨーロッパの人権と
演奏が非常にマッチし
出席する事が出来て良かった事業の一つでした。

 管楽器は聴く機会が良く有るのですが
弦楽器をここまできっちり聴いたのは初めてでした。
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスに
フルートも加わっての大人な演奏、最高でした。
しかし、ヴィオラとヴァイオリンの違い、
遠くからみていたからかわかりませんでした(^_^ゞ

| コメント (0)

2011年11月12日 (土)

市議会議長会&主張コンクール

264
 2011,11,11日は
ホテルニューオオタニ大阪へ。
「第264回大阪府
市議会議長会総会&懇親会」へ
正副議長と議会事務局長との
3名で出席しました。
総会の中では、国会議員へ
陳情書も提出しました。

 2011,11,12日は
昼に市PTAの役員会を開催。
Photo
 終了後、議場へ。
「第6回小・中学生の
主張コンクール」でした。
小学生3・4年生の部、
小学生5・6年生の部、
中学生の部の3部構成で
素晴らしい主張や
胸にグッとくる話を
沢山聞かせて頂きました。
みんな頑張ってますね。

| コメント (0)

2011年11月10日 (木)

決算特別委員会 終了

 8、9、10日と、三日間に渡った決算特別委員会も終了しました。
私も多くの質問をし、意見を言い、要望しました。
他の議員の発言も含め、特に教育についての質問が多かった様に思います。

 その中で、大阪府学力・学習状況調査の
学校別の成績を公開するかどうかの議論がありました。
複数の議員が公開、また、私を含め複数の議員が非公開と意見は別れました。
教育委員会は非公開で通しています。

 過去、全国学力テストで下から数番目の大阪府において
四條畷市は平均ぐらいの位置にいます。
これだけでも全国レベルからすると相当な低さです。
しかし、各学校別の公開となりますと、学校間の差が大きかった場合、
低いレベルと評価された学校の児童生徒、
また、保護者や教職員の気持ちを考えれば
やる気がでるどころか、マイナスでしかないと私は判断します。

 今後、校区再編をし2小1中の枠組みをしっかりと位置付け
小中の連携をはかって頂きたい時に
公開する事で支障がきたすでしょうし、校区撤廃論が出る可能性もあります。
また、学校別の公表は国内初となりマスコミ対応もしなければなりません。
良い成績であるならば、本市の名前を全国に売るチャンスではありますが、
たぶん逆効果となるでしょう。

 自分の住んでいる校区の位置次第では
私立へと考える方が増えるかも知れません。

 私は、そういう事ではなく
まず、本市の回答結果を見ますと、無回答が多い事実がありますので
その無回答をしないように教師と保護者が頑張っていかなければと考えます。
その為には、「教育のまち」として市の政策の重要課題とし、
広報誌でも大々的に取り上げ
市民の意識改革から進めて行かなければと思います。

 ・・・書きたい事は沢山ありますが、ここまでとします。

| コメント (0)

2011年11月 7日 (月)

商工まつり

Photo
 日曜日は商工まつりでした。
議員としての顔と
商工会青年部としての顔を
うまく使い分けできず
オープニングの紹介時と
講演を聞きに
会場の来賓席に座った以外は
ずーっと、それこそ一日
商工会青年部として
働いていました。
一生懸命とは言いませんが。

 講演は元毎日放送の角淳一さん。
絵本作家の谷口智則さんも登場し、
対話形式のお相手は私の同級生で
四條畷市文化観光協議会 水野会長でした。
お三方、四條畷在住だけでなく
四條畷高校卒業と羨ましい限りです。

 私は来賓席である前列に座ったのですが
画像の様な感じで講演を聞くことに。
こうなると演台は邪魔ですね。
それでも、内容が楽しく
特に水野会長との駆け引き、大いに楽しませて頂きました。

| コメント (0)

ついに50号!

050
 ネット上にアップするのを
一週間も忘れていました。
11月1,2日に、一泊二日で
宮崎市&都城市へ行政視察に
行ったのも理由になりません。
大東市の55周年に行ったこと、
まして、昨日は商工祭りで
一日潰れたことなど理由に
してはいけません。

 忘れてしまったのは
私の市政報告チラシですから
理由はどーでも良いのです。

050_2
 さて、コツコツと
毎月発行してきた
長畑ひろのりNewsも
今月号でとうとう50号です。

 記念として
見出し個所に「毎月発行!」
ってな言葉を
白抜きで足したりしました。
意味はありません。

 今日のブログの内容、
これこそ意味はありません。

| コメント (0)

2011年11月 5日 (土)

文化祭で寝屋川デー

Photo_3
 今日は息子の高校の文化祭。
さすがに姉の時代を入れて
通算9回目となると
飽きてきましたので
息子の出番の時のみ学校へ(^_^ゞ

 まずは体育館の地下室へ。
ここがロックの会場(笑)
内容はバリバリのパンク(死語?)バンドで
息子はドラムを叩いていました。
小3ぐらいからドラムを叩いていましたので
安心して楽しめました。

 それから、寝屋川市立市民会館へ。
寝屋川市市制60周年記念式典はすでに終わっており
静かな中、党の大阪府12区総支部幹事会です。
内容は主に知事選、当然ですね。
Photo_4
 そして、会議終了後
再び寝屋川にある息子の高校へ。
雨の中、屋外ステージへ。
チーム名は「Jackson5」
タイトルは「THIS IS IT」
これだけで雰囲気はわかるかと。

 初めて見る息子のダンス。
画像、真ん中です。
衣装は。。。
私が市民文化祭に出演したそのまんまでしたヾ(-_-*) オイオイ
サングラスも私のですし。。。

 と、来年は大学生です。月日の経つのは早いもので。。。

| コメント (0)

2011年11月 3日 (木)

周年、周年、執念ヾ(-_-*) オイオイ

Photo
 本市は昨年40周年。
しかし、今年は周年ラッシュ?
寝屋川市が60周年、
大東市が55周年、
交野市が40周年です。

 今日は記念式典が
交野市と大東市で同時にあり
議長は交野市へ、
私は議長代理で大東市へ。

 マスコットキャラクター(ダイトン)のお披露目もあり、
記念トークショーは大東市出身の牛島元プロ野球監督でした。
画像は、ダイトンが牛島氏に花束を贈ったところです。
記念トークショーは楽しかったのですが
表彰を受けられた方が、トークショーの間中
後ろの列で大きな声で話をされるのには辟易しました。

| コメント (0)

2011年11月 2日 (水)

行政視察、宮崎県は

Photo_2
 11月1、2日は
総務建水消防常任委員会の
行政視察で、
宮崎県は宮崎市と都城市へ。

 宮崎市へは、
「地域コミュニティ活動交付金」
都城市へは、
「市有財産の利活用」について
勉強してきました。

 内容については
来月号の市政報告チラシに
書かせて頂きます。

 画像は宮崎市にある宮崎県庁前の楠木並木通り。
ほれぼれする程の立派な楠木でした。
そういえば、先月行った鹿児島にも楠木の並木道がありました。

 四條畷市、市の木がクスノキでありながら何歩も遅れていますね。
ちなみに、宮崎市の市木もクスノキです。

| コメント (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »