7月最後の土日
| コメント (0)
昨日は8時45分、
役所が動き出すと同時に行き
朝の仕事をバタバタと済まし
すぐに大東市にある
サーティーホールへ。
お目当ては「第50回
大阪府吹奏楽コンクール
北地区大会」で、
午前中のみ鑑賞しました。
撮影禁止でしたので、画像は準備中の撮影で
雰囲気だけでも感じて頂ければとアップしました。
四條畷南中学校、四條畷西中学校の演奏を聴き
他校と比べても四條畷市のレベルの高さに感心しました。
四條畷中学校は、時間の関係で聴けず残念でした。
結果は、四條畷中学校が北地区の代表に選ばれ
次へとコマを進めました。おめでとうございます。
四條畷南&西中学校は優秀賞でした。
四條畷市の吹奏楽のレベルって高いですよね。
しかし、何度もこの大会を聴きに来ていますが
田原中学校に吹奏楽部がないのは残念で仕方ありません。
クラブ活動をするだけの楽器を購入するのに
1千万円とか聞いた事があります。
楽器の価格帯や種類、数にもよるでしょうが
予算をおさえてでも
市内の4中学校が、同じように
吹奏楽部で頑張れる環境を作っていきたいと思っています。
| コメント (0)
今日は9時半より、久々に
四條畷市教育委員会定例会を傍聴してきました。
案件は4件ですが、2番目の議案第14号
「平成24年度使用四條畷市立中学校教科用図書の採択について」を聞く為です。
市PTA協議会として、以前に今回対象となる教科書を全て見せて頂いたので
後はどういう風に教科書が決まって行くのかの過程を知りたかったのです。
1番目の案件はすぐに終わり、2番目の教科書採択の、
13教科全ての教科書が決まった時には11時半を回っていました。
3、4番目の議題はスルーして、すぐに場所を移動して
10時から始まっていた「観光資源及び地域資源の保護と活用特別委員会」の傍聴へ。
と、午前中は傍聴で終わりました。
午後から香里園にある樽床事務所へ行き
昨夜刷った来月号のチラシ5,000枚を三つ折りして、
戻ってから再び市役所へ。
これから事務所で資料整理などして、一日が後4時間で終わります。
| コメント (0)
6月の定例議会において
2つの特別委員会が設置され
今日午前中は、私の所属する
「議員定数及び
報酬等特別委員会」でした。
明日は
「観光資源及び地域資源の
保護と活用特別委員会」です。
それ以外にも、
会派代表者会議を中心に
「四條畷市議会基本条例」も
本年度の制定に向けて動きますので、
例年と違って忙しい年度となっています。
※ 画像は、開催前の委員会室の状況で、照明もついていません。
午後からは、正副議長で
コミュニティバスの
要望書を受け取り、
夕方は歴史民俗資料館へ。
2階では
博物館研修に来られていた
大学生が
夏休みの子供達のために
作業をしていました。
学芸員目指して頑張って下さいね。
さて、夜は印刷。
市政報告チラシの8月号を今から刷り始めます(^o^)v
| コメント (0)
さて、今週も始まりました。
思った以上に後半は涼しかった
7月もあっという間に
終わりそうですね。
ところで、
私がPTA会長をつとめる
四條畷西中学校PTAの新聞が
今月の中頃に配布されました。
画像は一面のみです。
その中の私の写真ですが、
PTAの親睦会において
記事を担当する先生から
撮影されたもので
襟付きのシャツでもなく、許して下さい。
結構評判が悪い様です(^_^ゞ
さて、市内各学校のHPを見ていますが
どこも更新がほとんどされずに残念です。
その中でも、下記URLの四條畷西中学校や
四條畷小学校は更新されていますので
お忙しいでしょうが、他校ももう少し更新頂ければと思います。
http://www.cwk.zaq.ne.jp/nawatenishi-jhs/
| コメント (0)
本市と友好都市関係にある
紀北町へ、土日に行きました。
内容は町議会との合同研修です。
現地へ到着したのが夕刻で
夕食をすましてすぐに燈籠祭へ。
今年は燈籠祭が復活して
ちょうど25周年にあたります。
伝統継承の熱い思いもって
メインの燈籠は高さ9m、幅13mの巨大フェニックスでした。
平成7年に本市と友好都市に
なったのですが、
私も商工会青年部の交流で
平成8年、紀北町になる前、
つまり合併前の紀伊長島町へ行き
燈籠祭を初めて見ました。
また、紀北町が誕生した
平成17年には
燈籠祭の前座?として、
あきんどVのショーを、私もステージで行ないました。
その後、議員として
今回が2回目で、その間に
地域コーディネーターで
燈籠祭とは関係ない時期に
紀北町へ伺って
世界遺産である
熊野古道も歩きました。
研修会の話については
省略しますが ヾ(-_-*) オイオイ
歴史と観光については
両町市が協力し合って
お互い発展出来ればと思います。
交流会では、サブサーバーを両町市に設置する話や
紀北町産の桧を畷の庁舎で使う案などいろいろな意見が出ました。
平成8年、4、5時間かけて曲がりくねった山道でたどり着いたのが、
今では、高速道路が近くまで出来ており、2時間30分で行く事ができます。
また、数年経てば高速道路も紀北町まででき、もっと早く行けます。
これだけ近くなった紀北町、
友好都市として町民市民がもっと活用出来ればと思います。
| コメント (0)
中性脂肪441mg/dlって。
なんだぁ、この結果は?
表からもうちょっとで
はみ出しそうな*印に
唖然としました。
忘れていたのですが
先月血液検査をしました。
その結果を慌てて聞きに
2日前に行ったのです。
中性脂肪以外は
全て基準範囲ですが。。。
思い出せば、
議員に復帰した5月から
6月中頃までの夜は
身体にとってはひどい生活でした。
ただ、ネットで調べると
「中性脂肪は36~130mg/dlが正常値です。
食事の影響を受けやすく、数値が大きく変動するため、
通常、早朝空腹時に採血して検査します。」
そういや、検査は午前中に行ったのですが
その日もがっちり朝食はとっていますし、
この影響かな?なんて甘い考えもヾ(-_-*) オイオイ
この数字を改善するには、アルコールを減らし運動をする、
これしかありません。
検査当日前後より、ワンちゃん連れて30分は散歩していますので
これを1時間に延ばし、
そして、家では飲まず、外ではちょっとだけにして頑張ります。
皆様、ご協力お願いします。<(_ _)>
| コメント (0)
四條畷西中学校では
数年前まで
「愛の一声運動」を
していたそうです。
街宣車で
夏休みの生活について等を
テープで流しながら
パトロールをかねて
校区内を走っていたそうです。
それが、ここ数年は
自転車でパトロールするように変わっていました。
しかし、今年は街宣車での活動を復活させることになり
昨日の夕方、議員の仕事終了後、
街宣車を貸してもらって外回りに手を加えました。
街宣車に関しては来年までの事も考えれれば良かったのですが、
今はまず復活が大事と今年の活動のみで進めています。
音源については、過去のテープからCDに変換しましたので、
これは来年度以降も使用出来ると思います。
まずは今夜、校区内を啓発目的で走ります。
| コメント (0)
昨夜から今日にかけて、台風が近づいたのですが
四條畷市は目立った被害はなかったようです。
ただ、まだ風も強いので油断はできません。
市立の小中学校においては警報が出ているため
全て休校となりました。
今日は終業式だったため一日夏休みが早く始まった、そんな感じです。
学校側も、今日渡すべき通知表を、
すでに昨日渡していたりと対応はされていますので
特に問題はなかったようです。
あるとすれば、通知表に記載されていた出席日数の変更等に
訂正が生じる学校もあるぐらいでしょうか。
また、消防署をはじめ、
役所も建設課や交通防災課等が24時間態勢であったり、
地域の消防団の方にもご苦労をかけたようです。
多くの関係者の皆様、有難うございました。
| コメント (0)
土曜の早朝4時20分に
大阪を出発して11時には
上高地を歩いていました。
信州へも
第二京阪道路ができて
また近くなりました。
現地は結構な人の数でしたが
アジア系外国人の観光客も多かった事や、
本格的な登山をされない限り
車椅子等でも景色を堪能する場所まで
行けるようになっていた事に
観光地としての前向きな姿勢を感じました。
その日は天候も良く
空も澄み渡っていましたので
上高地より場所を移動し
新穂高ロープウェイに乗り
山頂展望台より
北アルプスの山並みも観ました。
20数年前に登った槍ヶ岳も見え、
カメラのレンズを望遠に変えると
私が泊まったホテルや沢山のテントも観る事ができ
よくも頂上まで登れたものだと山の大きさを見て感じました。
次の日の日曜日は安曇野へ行きましたが
NHK連続TVドラマの影響でどこも人混みでした。
そして、月曜日は
四條畷市PTA協議会の
校区別ソフトバレーボール大会。
私がPTA会長をつとめる
西中学校は2チーム出場。
どちらも決勝リーグへは
すすむ事は出来ませんでした。
しかし、2チームとも
各ブロックで2位の成績。
立派な結果で嬉しかったです。
私は市PTA協議会の役員でしたので
無事に運営出来た事にもほっとしました。
| コメント (0)
今日の午前中は
寝屋川流域下水道
なわて水みらいセンターの
視察でした。
午前中が四條畷市による
上部施設の説明で、
午後は大阪府府による
下水処理施設の説明でした。
この施設の視察は、今回で3回目となります。
1回目は遺跡発掘時で、2回目は地下の施設が完成した時でした。
この地で、古墳時代初の
馬一体分の全身骨格が
出土しました。
多くの発掘物と調査により
今では、
日本で最初に馬が上陸した
場所となっています。
そして、この地で馬を繁殖させ
日本全国へ馬を出荷していたそうです。
初期牧場として、
200年間機能していたことは
市民にもあまり知られていません。
画像のように、レプリカですが、
発掘当時の馬の全身骨格も、この施設内にあります。
歴史的な内容は、私の2008年5月号の市政報告チラシにて。
http://nagahata.jp/pdf/Vol011.pdf
| コメント (0)
土曜日昼は
民主党12区の幹事会。
国政から府政、市政と
大きな流れから
市民に直接関係する話まで
話題はつきません。
夜は、母校校友会の幹事会。
定期総会に向けての
協議審議が中心でした。
日曜日昼は
樽床衆議院議員を囲んでの
バーベキュー。
場所は交野市です。
代議士の熱い思いを
暑い中聞かせて頂きました。
そして、その後
奈良は大和郡山市まで。
(仮称)イオンモール四條畷と
同規模と言われている
イオンモール大和郡山へ視察を兼ねた買い物です。
しかし、大きい。
大日イオンよりも大きいと実感しました。
この辺りについては、次回の市政報告チラシで
もう少し詳しく伝えさせて頂きます。
さて、本格的な夏。
皆様も熱中症対策を怠らず、体調には十分気をつけて下さい。
| コメント (0)
昨日の夕方、軽トラックで
犬の散歩へ行こうとしている時
キッカケ通信の主要メンバーが
有り難い事に、私の事務所へ
「なわて散歩(夏号)」を
届けてくれました。
今号も谷口智則さんの描いた
素晴らしい表紙です。
Take Freeですし、畷と忍駅
市役所、商工会、共英印刷や
図書館等に置いていますので
是非、手に取って読んで下さい。
内容は、拓本の事に
地元の企業を社会見学したり、
・・・畷の情報が
一杯詰まっています (^_^ゞ
夜になって、
ふとキッカケ通信さんが
中心でおこなっている
「七夕かざり」を見に
参道へ行ってきました。
七夕の日には楽しいイベントもあるとのこと。
なわて散歩を手に、七夕イベントにも参加して下さいね。
私?私は七夕の夜、毎年恒例「七七会」と言う
岡部小学校PTAのOB会に参加しています。
参道にも行きたかったのですが、残念です。
| コメント (0)
今週はスタートから忙しかったです。
まず、党の一斉駅立ちが7時から8時半まで。
四條畷の市議会はJR忍ケ丘駅で行いました。
私は6時半に駅へ行き、のぼりを二カ所立てて場所取り。
8時半に終了しても、通常通り9時まで駅で市政報告を配布していました。
そう言えば、今月号の市政報告チラシをアップし忘れてます<(_ _)>
そして、午後からは大阪城横にある府庁へ。
私の出向している
大阪府後期高齢者医療広域連合議会の全員協議会がありました。
終わってから島本町へ。
商工会青年部主張発表の北ブロック大会に出場する中道君の応援です。
新御堂筋を走って北上するとカーナビでは2時間かかると予想。
間に合わないので、慌てて名神の豊中入口を目指しました。
内容は決まったテーマで
10分間主張するのですが
勝ち抜くのは大変難しく、
四條畷市からは
10年以上、大阪大会へは
誰も行っていません。
過去を振り返れば
私は大阪大会で2位。
佐藤議員は大阪大会で優勝し
近畿大会へ行きました。
それが、昨夜は中道副部長が
最優秀こそ逃しましたが
優秀賞で、大阪大会への切符を見事手に入れました。
次も頑張って頂き、
近畿大会から全国大会へと勝ち抜いて頂きたいものです。
昨夜の祝勝会は楽しかったです(^_^ゞ
| コメント (0)