« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

記章

Photo
 あと数時間、5月1日より
市議の任期が始まります。
市議会議員のバッジも
新しくなります(画像奥)。

 さて、常に思うのですが、
市議会議員と証明するものが
何もないのです。
しいて言えば、
この市議会議員バッジくらいかと思うのですが、
このバッジを常時付けているとも限らず、です。
これは国会議員も同様で
私も証明を必要な時がほとんどないので問題としないのですが、
せめて学生手帳の様な物があっても良いのではと思うのです。

 と、細かい話はおいといて
この二期目、新人であった一期目と違い
経験をつんだ私の考えを市政へぶつけたいと思います。
それでは、市職員に頑張れば頑張る程嫌われるかも知れませんが
手を抜く事無く頑張ります(^o^)v

| コメント (0)

2011年4月28日 (木)

なかなか通常行動に戻れません

S
 事務所も片付かず、
挨拶もなかなか進まず、
いまだ選挙中の様な。。。
そうは言っても5月1日から
市議として活動が始まります。

 今回の選挙は誰にも聞かず
初めて私が印刷会社と
ほとんどを考え
最終は後援会会長と決めました。

 選挙公報も、ポスターも、のぼりも、ウェアも。。。
特に、イメージカラーをラスターカラーに変えた事に不安でしたが
しかし、選挙後の数日前の駅立ち中に
「あなたが長畑さんですか、誰に入れて良いのかわからず
公設掲示板のポスターを見て
この人ならやって頂けると思って投票しました」と声をかけられましたので
あながち失敗ではなかったのかも知れません。

 選挙中の活動は、私の意見を全てスタッフの方は取り入れてくれました。
さすがに5年で4回目の選挙。
何が効果があって、何が効果がないのかがボンヤリと見えてきました。
しかし、その効果があるのを私が取り入れる事ができるのかって、
そういう次元の戦いも、もちろんありますので、
効果があるとわかっていながら実施出来ない事も多々あります。

 最終土曜日の午前中にとった行動も
その地域の方から、あれが良かったと言われましたので、
これも失敗ではなかったと思っています。

 と、あまりにも内容を抜いた選挙活動の話ですね。
それでも、何をしたかは企業秘密ですヾ(-_-*) オイオイ

| コメント (0)

2011年4月25日 (月)

雨男、お礼も言えません<(_ _)>

 公職選挙法により選挙期日後の挨拶行為はできません。
当然、ブログに書き込む事も
事務所前の当選御礼の張り紙も禁止です。
なんだか不思議な法律ですが
以上の理由で、挨拶すらできず申し訳ありません<(_ _)>

 注)違反したからと言って当選が取り消される事はありません。
罰金がある程度です。

 他にも、投票日は多くの選挙事務所が
名前を書いた看板を外すか看板を布等で覆われていたと思います。
これも公職選挙法の関係で
投票場より直線距離で300m以内の選挙事務所は何かと制限がかかります。
私の事務所はその範囲外ですので特に問題はありませんでした。

 さて、一週間ぶりの書き込みです。

 選挙戦中、良く雨が降り、
いつしか私はウグイス嬢&カラス君の中で「雨男」呼ばわりでした。
24候補とも狭い市内、
雨は同じ条件だと、言い訳ではなく事実を言うのですが
何故か、街宣車から降りてマイクを持つと
雨が降りだしたり、きつくなったり。
でも、「雨男」では絶対にないと私自身は思っていたのですが。。。

 今朝、駅立ち。
当落に関係なく、多くの陣営が駅におられました。
8時頃からは戻られる方も増え
8時半には他の陣営、誰一人いなくなりました。
私は常に9時まで駅で立っていますので
今日も9時までと思い一人立っていたのですが、
8時40分頃でしょうか、雷と暴風雨。
この天候の急な荒れ方は、傘のない私が耐えるのは酷で
8時55分に駅を去りました。

・・・「雨男」それは私の事です。

| コメント (0)

2011年4月16日 (土)

しばらくお休みです

S
 公職選挙法により、
長畑ひろのりHPの更新は
30分程でできなくなります。

 同じ理由で
ブログ、mixi、Twitter、
Facebookも
書き込みは出来ません。

 次に書き込みが出来るのは
24日20時以降です。
その時間を過ぎてもすぐに書き込みは出来ないと思いますが
次に皆様にネット上でお会いする時は、
楽しい話題になれるよう頑張ります。

 画像はイメージカラーである
ラスターカラーっぽい私が撮影したメジロです。

 それでは、
皆様にとっても良い一週間でありますように(^o^)v

| コメント (0)

2011年4月 8日 (金)

第6回「50周年市史発刊に向けて」

 市史の発刊された経緯から、50周年市史発刊に向けての話です。

 今回は四條畷市史の本についてお話したいと思います。
 四條畷町は、1970年、昭和45年7月1日市になりました。そして、その市制施行を記念して四條畷市史第一巻が刊行されました。今、手元にあるのが第一巻以降に加えられた資料編に史跡総覧も加えてのシリーズ全4冊です。この第一巻の最終ページを見ますと発行は昭和47年10月1日で、市制施行後2年経っていますが、市史と言うより町史と言った方が良いのかも知れません。
 その後、平成18年3月に、大人が見ても楽しめる、こども歴史「わたしたちの四條畷」と言う、この本が発行されました。
 この経緯を踏まえ、昨年の40周年の前の年、平成21年6月に私が議会で40周年向けて、本の作成を提案したのですが、その内容通りにできたのが、この本、歴史とみどりのまち「ふるさと四條畷」です。
 ところで、今手にした本は、私の田舎、日本海に浮かぶ隠岐諸島にある知夫村が平成8年に発行した「新修知夫村史」です。
 この本の「はじめに」を読みます・・・
本誌は昭和35年に発刊された「知夫村史」の後を承けるものとして編さんしたものである。従って、記述は、同書編述の最終時点であった昭和33年の翌34年からの村の動き、官公署・各種団体、特に村民の生活と伝統的文化に重点を置くことを編集方針とした。
 つまり、私が言いたいのは、編纂時1,000人前後の小さな村でさえ、こうして新しく本を出しています。四條畷市も50周年に向けて新しい四條畷市史を発行しなければならないと思うのです。行政には何度も言っていますので、取組む予定にして頂いているとは思いますが、2020年7月1日、必ず発行出来るよう、今から制作を進めてもらうことをお願いして終わります。

| コメント (0)

2011年4月 7日 (木)

オタマジャクシは可愛くない

Photo
 今日の花粉はひどかった。
マスクをしていても
クシャミ、鼻水が止まらず
大変な一日でした。
しかし、
夕方、同級生のやっている
歯医者へいかなければならない。
仕方なく市販の薬に点鼻で
何とか症状を抑えて行きました。

 まさか治療中に
クシャミはできないですしね。

 さて、画像は
iPhoneのNewsアプリで
だいぶ前に見たオタマジャクシのアップ。
あまりの衝撃を皆さんもどうぞヾ(-_-*) オイオイ

| コメント (0)

2011年4月 6日 (水)

HPリニューアル

Hpnew
 長畑ひろのり公式HP
http://nagahata.jp
昨夜リニューアルしました。
と、言いましても
トップ画面の上部だけですが、
一度見て下さい<(_ _)>

 HPを作っているソフトは
BinDを使っているのですが
Ver.1からVer.2へは
だいぶ前にバージョンアップしていました。
しかし、今回、動画をHPに配置するにあたってVer.4へ。
ソフトも進化していると実感しました。

 このところ、動画配信をし続けていますが
これも10日後にはHPの更新が出来なくなるからです。
いつになったら、選挙はネット解禁になるのでしょうか。
有権者が候補者を知るには一番良いツールだと思うのですが。

| コメント (0)

2011年4月 5日 (火)

第5回「民主党に入った理由」

 無所属議員であった私が、民主党に入った理由の説明です。


 今回は私がなぜ民主党に入ったのか、その理由を説明させて頂きます。

 過去を振り返れば、45才で初めて市長選挙へ出馬して以来、今までに3度無所属で選挙を戦ってきました。理由は簡単です。四條畷市に党は関係ない。四條畷市民のためになるかどうかが重要だからです。
 しかし、市議の頃の話ですが、自民党政権の時も、民主党に政権が変わっても、予算編成の段階で、やはり国にこの市は動かされているなって感じました。となると、四條畷市を良くするには国も変わってもらわなければならない。市民の皆様から民主党の悪口を言われても、謝りながら耐えるだけでは発展は無い、もっと、国に対して地方から声を上げなければと私自身の考えが変わってきました。
 だからと言って、無所属議員としては、議会から意見書を出すぐらいしか、国へ意見を言う術がないのです。それなら、樽床伸二衆議院議員を応援してきましたし、どうせ意見を言うなら与党の方が、効果があるのは明らかです。そこで民主党に入らせて頂きました。他にも理由は多々ありますが、簡単に言えばこれが大きな理由です。
 つまり、民主党に入ったからと言って、今までと行動が特に変わるのではなく、今まで同様、四條畷市民のための政治を全力でしつつ、プラス国に対しても積極的に地方から声をあげていきたい。そして、民主党に所属した現在、どういう形を取るかは考えなければなりませんが、今後、マスコミ報道の裏に隠された真実なども国会議員を通じて市民の皆様に伝える事もしたいと考えています。

| コメント (0)

2011年4月 4日 (月)

第4回「教育の充実が必要な理由」

 本市における明確なビジョンの必要性を話しています。

 今回は本市における教育の考え方をお話したいと思います。

 四條畷町は、昭和45年に35,833人で市になりました。それから清滝団地ができ、人口も増え続け、6年後の昭和51年の人口は52,385人にもなっています。
 しかし、現在はどうでしょう。田原地区でも田原台やさつきヶ丘等ができ、西部地域でも、多くのマンションが立ち並んでいるのに、昭和51年以降、約5,000人しか人口が増えていないのです。
 先進国において、トップをきって人口が減少して来た日本。これから止まる事の無い少子高齢化の時代をむかえ、四條畷市の人口が減り続けるのは目に見えています。超少子高齢化社会に成れば成る程、一世帯当たりの子どもの数は減り続け、その結果、子どもに対する親の期待や投資意欲は以前に比べ高まっていくと考えられますし、現にそういう傾向です。子どもを持ち、活力のある30~40代の世代が、特色ある教育や設備を求め、住むまちを選択すると言う時代がすでに来ているのです。
 財政再建を柱として、四條畷市は明確なビジョンを持ったまちづくりを進めなければなりません。私はそのビジョンとして教育に力を注ぐべきだと提言し続けているのです。
 教育は投資です。市で育てた子ども達が、また市に戻ってくるような長期的なまちづくり。「教育のまち 四條畷市」と、自信を持って言える取り組みを、真剣に行っていかなければなりません。そして、それを実現するために、アイデアを沸き立たせ、市一丸となって考える環境が整い、実行できるならば、この市の将来は、きっと明るくなると私は考えます。

 私が常に教育の充実を訴えているのは、以上の理由です。

| コメント (0)

2011年4月 3日 (日)

第3回「ラスタカラー」

 今回は市政と関係なく、私のイメージカラーの話です。

 たった2回の動画配信ですが、反響が大きく
また、バックに流れている音楽は何?なぜジャージを着ているの?
と言う質問が寄せられていますので
今回は市政とは関係なく、私のイメージカラーについてお話しします。
 今までブルー1色をイメージカラーとしていましたが
この春より、赤黄緑のラスタカラーとしました。
私が今着ているアディダスの3本ラインも白ではなく
ラスタカラーになっています。
また、この撮影場所は私の事務所で
今日からはバックもラスタカラーになっていますし、
がんばろう、と言う文字も見えるでしょうが
これは下に日本と言う文字もありまして、
「がんばろう日本」と書いてあります。

 ラスタカラーはアフリカにある各国の国旗にもよく使われていますし、
音楽シーンでも、(ボリューム3回クリック)
今バックに流れているのはボブマーリーの「One Love」と言う曲ですが、
こういうレゲエの曲を歌うミュージシャンが好んで使います。
 このラスタカラーの3色には時代背景がいろいろとあるのですが、
そこをあえて感性だけで判断すれば、
このレゲエのシンプルなフレーズの繰り返しの中に
何か、未来に向けての大きな変革を成し遂げる力があるように
この3色にもそういう力を感じるのです。
 私も日々の活動をしっかりとこなし、
そして未来に向けて大きくこの市を変えたい。
シンプルな毎日の積み重ねを大事にしたいと思います。

| コメント (0)

2011年4月 2日 (土)

第2回「議員定数削減」

 四條畷市議会16名の議員定数を13名に減らすべきと考えます。

 今回は、議員定数削減についてです。
 議員が市民の声を反映することの重要性を考えますと
議員の定数は多い方が良いのは間違いありません。
 しかし、財政健全化を最重要課題として取組む本市、
また、他市に比べて歳入の少ない本市にとっては
議員定数削減の効果は特に大きく
当然、各議員の負担は増えますが、
それでも実施しなければならないと考えます。
 私が議員をしていた当時も、2名削減を会派として訴えましたが
議会での話し合いにすらなりませんでした。
しかし、昨年夏の市長選挙後に
定数2名減の14名で市議会は動いていますが
それほど問題があるように思えません。
 ところで、このフリップを見て下さい。
他市に比べていかに本市の議員数が多いか
わかって頂けるのではないでしょうか。
だからと言って、地形等、考慮する問題も多々ありますので
単純に人口比だけで議員数を考える訳にはいきません。
そこで私の考えですが、
私は中学校区に3名の議員で、市内4中学校区あるので12名。
しかし、うまく中学校区に分かれて当選されることもないでしょうし、
中学校区間の人数差もありますので、その分の調整で1名を加え13名。
各個人の仕事量の増加を考えましても
この13名で四條畷市の市議会は問題なく運営できると考えています。
 いえ、逆に言えば、議会内にある2つの常任委員会、
また、他市と一緒に行っている議会や市の委員会が14あり、
そこへの出向も考えますと13名は最低必要という事です。

| コメント (0)

2011年4月 1日 (金)

市政報告チラシ44号

044
 今月号のチラシが出来ました。

 表面は
「砂地区イオンモールの
      敷地」について


 過去の計画予定地と
比べて頂ければ
相当縮小されているのが
わかると思います。

 裏面は「40代の足跡」
50歳になった今日
過去10年間を振り返ってみました。
044_2
 まー、ここまで
いろいろな役職を
していたものだと
自分でも感心しました。

 これだけ出来たのも、
いや、これだけ役を受けても
まだまだ体を持て余していた
自分がいたのも事実です。

 これは、30代に
(社)四條畷青年会議所に入会し
年間を通じて
週に3〜5回の会議や事業を
こなしてきたからでしょうか。

 そう考えると
青年会議所って恐ろしい組織ですね(笑)

| コメント (2)

第1回「はじめまして」

動画配信しました。
4月1日に合わせてアップしたのだけど
なんとYouTubeで使われているのは
アメリカの太平洋標準時らしい。

結局、3月31日にアップしたことになりました 。

 3月11日の東北地方太平洋沖大震災により
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
また、被災された地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 さて、今日は4月1日で、私の誕生日、ちょうど50才となりました。
45才の時、初めて市長選挙へ出馬し落選はしましたが
政治の世界へ足を踏み込んで5年。
この間、しっかりと私は四條畷市のために活動もしてきましたし
同時に多くの勉強もしてきました。
そして、毎月、市政報告チラシを駅頭で配布したり
3ヶ月に一度、市政報告会を行ってきましたが、
もっと多くの方に私の考えや今の市政の現状を伝えたいと考え
また、50才で新しい事に挑戦したいとの思いで
この動画配信をしていくことにしました。

 自分のパソコンに向かって話をし、
それをYouTubeにアップするだけですので
費用も発生せずこれほど効率的な事はありません。
1回を、何とか2分以内でまとめていきたいと思いますので
不定期の発信となりますが是非とも、見て頂きたいと思います。

| コメント (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »