« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月30日 (日)

今日も無事終わりました

Photo
 今日の日曜日は、印刷関係で
うまくいかない事が
続きはしましたが、
終わってみれば
たまっていた仕事を
こなす事ができ、
良い日だったのかなって
思います。

 朝は10時から樽床事務所において会議で
どうせ香里園にある事務所へ行くなら三つ折り機を借りて、
会議終了後に2月1日から配布する市政報告チラシの三つ折りをしようと。
その為には、うちに残っていた9000枚の用紙に
輪転機で印刷をってことで昨夜から輪転機を回していたのですが
これが調子が悪くて印刷が終わらず、
今朝も残りを印刷していたのですが、調子は戻らず
中途半端な枚数のまま三つ折り機を借りました。

 全て三つ折りし、ダンボール3箱分を
車へ積み込む為に簡単な台車で運んでいたのですが
15センチ程度の段差を降りる時に台車が倒れ
私のチラシは香里園の商店街へ。。。まく場所が違います。
買い物をしている方が手伝ってくれようとしましたが
これが畷の商店街だったら宣伝にもなるのかも知れませんが。。。

 写真は、私が深北緑地で最近撮影したサギの後ろ姿です。

| コメント (0)

2011年1月29日 (土)

New Year's Party 7

 昨夜は四條畷青年会議所シニアクラブの総会&新年会。
この会は40才で(社)四條畷青年会議所を卒業してから
ずーっと幹事をしていますので
役員という立場もありますが、
それよりも楽しい会ですので、常に出席しています。

 さて、これで新年会は終了となりました。
昨年の忘年会から続き、体重の増加が気になるところですが、
気になったように、ここ二ヶ月で3、5kgプラスでした。 Σ( ̄□ ̄; ) ガーン

 僕が理想としている体重が、通常で2、5kgオーバーで
ちょっと減量しなきゃって思っていたところへ
まさか、いや、当然の3、5kg増加でした。

 理想の体重、6kgの減量に
今日からゆっくり突入します。。。
で、また忘年会がきて。。。繰り返すのでしょう。

| コメント (0)

2011年1月27日 (木)

少しだけ村上春樹

Photo_2
 iPhoneで購入した
飯塚恒雄著『ぼくは
「村上春樹」と旅をした』
を読み終えた。
特に僕は
村上春樹さんを好きでもなく
だからと言って嫌いでもない。
ただ、心地よさは
間違いなくあるんだが。

 一番最初に買った本は
和田誠さんとの共著
『Portrait in Jazz』で
共著と言っても和田さんは
イラストのみで、
文章は全て村上春樹さん。
この本は誰が書いているで選んだのではなく、
この“本”が読みたかった、
ただそれだけで、村上春樹さんと言う作者を意識していなかった。

Photo_3
 その後に買ったのは
3巻とも
販売と同時にぐらいに手にした
話題の『1Q84』
 そして、次に買ったのは
昨年の夏か秋前の
『海辺のカフカ』
 そして、つい最近の
『ノルウェイの森』
と、たったこれだけ。

 しかし、
最初に書いたように
何故か読んでいると心地よい。
その理由が『ぼくは「村上春樹」と旅をした』に出ていた。
それがずばり3枚の画像なんです。
あぁ、そういう事なんだなって。
1949年生まれの村上春樹さんは、
1961年生まれの僕とちょうど一回り違い、
聴いてきた音楽は、たぶん良く似ていて、
ただ、年の差はどうしようもなく、
Liveで聴いたかどうかの違いはあるんだけど。

Photo_5
 1960年代末に
起こった学生運動に、
どう村上春樹さんが
関わったのかは知らないけれど、
肌で感じたのは確かで
僕は当時小学生だった。
TVニュースを家族で見ながら
オヤジが僕にこう言ったのを
今も覚えている。
「大学行ってもあんな事したら
あかんで」って。

 学生運動もすぐに終わり
僕が大学に行く頃には、
同世代は誰も学生運動の事は覚えていなかったけど
僕は大学の門をくぐるとき、オヤジに言われた事を良く思い出していた。

 ただ、それよりも、学生運動に加われるような
そういうレベルの大学に行けなかったのが残念だったかなヾ(-_-*) オイオイ

| コメント (0)

2011年1月26日 (水)

野鳥撮影1

Photo
 昔から野鳥の撮影をしています。
キッカケはアウトドアが好きで
その延長ぐらいでしょうか。

 以下、20年程前に
リバーサルフィルムで撮影し、
最近になって
それをスキャンしたものです。


Photo_2
 一枚目は
東大阪市にある梶無神社の
アオバズク。

 二枚目は
富山県の立山のライチョウ。
夏羽でメスですので
ウズラと良く似て
全然奇麗ではありません。
やはりライチョウは冬羽で、
背景は雪に限ります。
Photo_3
 三枚目は
滋賀県の伊吹山のミソサザイ。
大きな声で鳴いていました。

 スキャンと言っても
プリンターについている機能を
利用しただけですので
ピントが甘くなっているのが
残念ですが。

 今日は、ちょっと趣味な話でした。
また、続くヾ(-_-*) オイオイ

| コメント (0)

2011年1月25日 (火)

意味の無い思い出話

 昨日から息子は高校の修学旅行でオーストラリア。
車で忍ケ丘駅までスーツケース積んで送っていく道中
入学時にハワイと聞いていたのにと怒っていた。
どうやら昨年までハワイだったらしい。
そういや、同じ学校を卒業した長女はハワイだったな。

 僕の高校の修学旅行は南九州だった。
薩摩おごじょと記念撮影していた写真ぐらいしか手元に残っていない。
男女共学校でありながら、
男ばかりの学校ではほとんどカメラを持って行く生徒はいなかった。
今のように携帯電話が発達していたら、もっと写真は残っていたんだろう。

 思えば、はっきりわからないが、たぶん、当時は円が1ドル230円前後で
とても海外へ行くような考えは学校関係者にはなかったんだろう。
そう考えれば、修学旅行に海外って言うのは
オーストラリアは贅沢だけど、近場であるなら贅沢ではないのかも知れない。

 僕が大学の春休み、
ちょうど二十歳になる前に初の海外旅行でハワイへ行った。
費用は、大学の帰りに寝屋川にあった
オートバックスでバイトしてためたお金だった。
このバイトは卒業近くまでしていた。
今も、当時の店長だった方にはお世話になってます。
そういえば、最初は寝屋川のグリーンシティにあったマクドナルドで
バイトをはじめたんだけど、どうにも僕にはあわなかったようで。

 その当時で1ドル210円だったかな。
1ドル360円を知っていた若者、
ついでに言えば「POPEYE」を愛読していた若者は、
また、VAN世代に背伸びをしていた若者は、
喜んで海外へ行き、日本で売っている輸入品の高さに驚いていた。
僕もハワイでクラークスのワラビーなんて靴を日本の半額近い価格で買った。

 誕生日が学年で一番遅い僕は
一緒に言った二十歳の友人が免税品のたばことか買っているのを
一週間遅ければ、僕も二十歳になって買えたのに
なんて事が今もたまに思い出す。

 ・・・と、こういう事を書き出すと意味も無く書いてしまうので
このあたりで。

| コメント (0)

2011年1月24日 (月)

無料ソフト

Photo_3
 1月22日(土)の産經新聞に
無料ソフトで自治体コスト減らせ
の記事が掲載されました。

 内容は私が平成21年3月議会
において提案した事と同じです。
以下に当時の議事録より
私の発言の一部を抜粋します。

「・・・その会津若松市ですが、ホームページ以外にもすでに新たな取り組みを進めています。日経BP社のネットに掲載されたニュースを一部紹介させていただきます。
 2009年1月26日、同市のOpenOffice.orgとOpen Document Formatと言われるODFへの移行プロジェクトの最新状況を公開した。これまでに同市の移行対象パソコン840台のうち25%以上がMicrosoft OfficeなしでOpenOffice.orgのみをインストールした状態になっている。また同市の文書管理システムに添付される文書のうち37%がODFとなり、1年前に30%以上を占めたMicrosoft Office形式の文書は46.4%に減少した。
 会津若松市は2008年5月よりオープンソースのオフィス・ソフトウェアであるOpenOffice.orgの導入を進めている。市役所の全パソコン約850台のオフィス・ソフトを順次Microsoft Officeから切り替える。5年間で約1500万円のコスト削減を見込んでいる。・・・」

 この発言を聞かれた多くの方が何を言っているかわからないと言われましたが
活字をおうのではない議会発言は理解しにくいのは仕方ないと思います。
しかし、この新聞記事を読めば、理解出来るのではと思います。

| コメント (0)

展覧会の絵

1
 完全に自分の世界です。

 Emerson Lake & Palmeの
1971年に発表された
彼らのアルバム「展覧会の絵」
発表された時は、
さすがに僕も10才と
まだまだ若く、聴くきっかけすら
ありませんでした。
しかし、その後、
自分のお気に入り名盤となるのですが。

 YouTubeを見て想像はしていましたが
アナログシンセを使って
こんな事をしていたんやと改めて驚きました。

 ロックとクラッシックの融合だなんだ、
プログレッシブロックがどうだとか
どうーでも良い。
こりゃ、Liveで見たかったなぁ~。

http://www.youtube.com/watch?v=_Y1x04hAUT4

| コメント (0)

2011年1月22日 (土)

New Year's Party 6 & 今日の動きなど

2011_2
 昨夜は四條畷市商工会
異業種交流会の新年会。
四條畷市のことを
真剣に考えている人々と
ゆっくり語り合えるのは
貴重であり楽しいひと時です。

 今夜は、母校校友会の
第5回理事会に出席予定です。
春からの役員改選が
主な議題になります。
何もわからないまま
一期二年を私も役員として
過ごしたようです(^_^ゞ

Photo
 さて、市民の方へ配布する
チラシがなくなりましたので
11、12、1月号分の3部
2500×3で7500枚
刷る予定。。。でしたが、
紙をそろえてみると
12月号の白い用紙が
500枚足りません。

 来月号の分を合わせて
10000枚
用紙を発注しましたが、
今日中には間に合わないでしょうね、残念。

 もうすぐ昼。早く行動に移さなければ。

| コメント (0)

2011年1月21日 (金)

電子書籍 ぼくは「村上春樹」と旅をした

Photo_2
 iPhoneで電子書籍を
購入するのが増えてきました。
昨日購入したのは
飯塚恒雄さんの
“ぼくは「村上春樹」と旅をした”

 実は、特にこの本が読みたくて
購入したのではないのです。
リリースキャンペーンで
1月24日までは
450円が115円。
そして、この本に対する
評価が高かったのが理由です。

 この本を書店やアマゾンで購入しますと1,575円します。
これが115円ですから、面白くなくても。。。

 携帯電話は常に持ち歩きますし、
ちょっとした時間に本が読めるって言うのは非常に便利で
特に、暗いところで細かい文字が読みにくくなってきたこの頃
非常に明るい液晶画面なら、どんな文字も読みやすく
高齢者の方ほど、電子書籍が良いのかも知れません。

 いろんな事が、目まぐるしく進んでいる時代。
それでも、僕はもっと早く進んで欲しいと願っています。
今の僕を取り巻く環境がもう20年早かったら、
僕の生活は一変していた、そう感じます。
50才を目前にして、時代の変化が遅過ぎると感じているのは
何かに焦っているのでしょうか。

| コメント (0)

2011年1月20日 (木)

New Year's Party 4&5

2011
 今週は夜がつまっていますが
今日は中日です。

 一昨日の火曜日は
四條畷市商工会新春互礼会。
市内にある店で行われ、
私は青年部として参加しました。

 過去には私の所属するバンド「ALOHA7」の演奏もあったので、
慌ただしい中での参加でしたが、ここ数年はのんびり参加しています。

Jc2011_2
 昨日の水曜日は
(社)四條畷青年会議所の
総会&懇親会でした。
京橋の太閤園で行われ、
私はシニアクラブとして参加。

 商工会は春が年度替わりですが
青年会議所は一月一日から
新しい組織が動き出します。
また、単年度制ですので、この総会から新しい組織でスタートとなります。

 一年間、丹治理事長のもと
活動を通じて個々のスキルをあげて頂き
また、同時に地域のために頑張って頂けることを願います。

| コメント (0)

2011年1月15日 (土)

キッカケ&歴民

Photo
 今日の土曜日は午後から
四條畷神社参道にある
キッカケ通信の事務局へ。
90分程でしたか、
四條畷市の未来ついて
語り合いました。

 キッカケ通信とは
四條畷市の情報を発信したり。。
。。。詳しくは下記URLへ
飛んで下さい。 ヾ(-_-*) オイオイ

http://kikkake-p.com/
Photo_3
 帰りに、四條畷市
歴史民俗資料館へ寄りました。
そこで、出来たばかりの
「ふるさと四條畷」を購入。

 この本は、私が議員のとき
(平成21年6月議会)に
40周年に向けて質問した
内容そのままの本で
嬉しさもひとしおです。

 以下に、当時の質問を
そのまま添付します。

「次に作成を予定しているのが市勢要覧2010年版とのこと、
これは5年前にも作成されており、
そういう点から考えますと5周年ごとに作成する定期刊行物のようなもので、
今回は丸周年ですから、やはりそれに見合うものが必要かと思います。
そこで具体的な案ですが、少ない職員体制の中、
通常の業務に無理のかからない程度で考えますと、
櫻井先生が広報誌に書かれていたものをまとめるとか、
現在、歴史民俗資料館で進めている拓本などを一冊の本にできれば、
それこそ購入された方にも満足いただける素晴らしいものになると思うのです。
「こども歴史・わたしたちの四條畷」を発刊した費用なども含めて
私の考えについて答弁をいただきたいのですが、
これは社会教育の方からお願いいたします。」

 また、歴史民俗資料館では、本の発刊記念で石仏拓本展と
雁屋遺跡発掘調査速報展が開かれています。
是非、お立ち寄り下さい。

| コメント (0)

情報の氾濫

いったい何が正しいのか、
今のマスコミの報道を見ていると良く感じます。

しかし、朝見るにはとても重たいこのHPを
マイミクから教えて頂きました。
これを見れば見る程???

時間のむっちゃある方は一度見て下さい。
この内容も正しいのかどうかすら僕には判断する術も持っていませんが。

http://www.thinker-japan.com/thinkwar.html

| コメント (0)

2011年1月12日 (水)

構造計算書偽造問題

Photo
 昨日は一日教室で缶詰。
管理建築士の講習でした。

 平成17年11月に表面化する
A元一級建築士がおこした
構造計算書の偽造事件。

 これをふまえ
建築業界も大きく変わり、
当然、管理建築士の
制度自体も改められ、
簡単には管理建築士にも
なれなくなりました。
今まで管理建築士だった人は
平成23年11月27日までに講習を受ければ良く
逆に受けなければ設計事務所登録も無くなります。
それが、昨日の講習でした。

 休憩を挟みながら5時間の講習を受け、
最後に1時間30問のテストもありました。
結果次第では、再度講習を受けてテストをしなければなりません。
テストは難しく、全部できた時には残り時間10分で少し焦りました。

 後、一級建築士の講習も今年中に受けなければならず
こっちは6時間の講習後に1時間40問のテストがあります。
3年ごとに講習は受けるのですが
さて、何才までテストに合格できるのか不安になってきました。

 以前はテストもなく、気軽に講習を受けていたのですが。
A元一級建築士の構造計算書偽造事件さえなければ。。。あぁ姉歯さん

| コメント (0)

2011年1月11日 (火)

New Year's Party 3

 昨夜は、四條畷市商工会青年部の勉強会と役員会と新年会が
アイアイランドを使って一泊で行われました。

 私は、役員会からの途中で参加し、新年会までいました。
一泊したかったのですが、
今日は朝から梅田まで電車で行く用事があったので帰りました。

 10数年前に、この商工会青年部がきっかけで
四條畷市のことにかかわることになり、今がありますので、
特に思い入れのある会です。
 このメンバーで集まりますともう何年も最年長のポストですが
良い仲間に出会えたことに感謝し、昨夜も楽しく新年会が出来ました。

| コメント (0)

2011年1月 9日 (日)

New Year's Party 2

2011
 昨夜は「たるとこ伸二を囲む
新年祝賀交歓会2011」に
参加してきました。

 新しくできた京阪中之島駅をおり
リーガロイヤルホテル大阪で受付し
会場の大阪国際会議場へ。
通称はグランキューブ大阪で
私は、昨年 Jackson Browne の
コンサートを見に来ました。

 民主党がふがいない中、
それでも会場には
1200人を超える人々が集まり
大変な熱気でした。
Photo
 終わってから
リーガロイヤルホテルの最上階で
仲間と一杯だけ飲んで帰りました。

・・・ 友人が頼んだ
オリジナルカクテルが
あまりにも美しかったので
iPhoneで撮影。

| コメント (0)

2011年1月 7日 (金)

New Year's Party

Photo
 新年会のスタートです。

 まずは、昨夜。
四條畷市商工会異業種交流会
観光資源活用部会の新年会が
岡山地区にある
「旬楽 なかお」で行われました。

 せっかくなので部会長と私は
この部会で制作販売している
馬型埴輪発掘体験セットから
実際に組み立てた埴輪を
持ってきての参加でした。

 さて、四條畷市指定有形文化財に指定されている馬型埴輪の
レプリカ発掘体験セットも残り400個となりました。
2800円と少し高めの価格ですが楽しめること間違い無しです。
1500年前に出逢える発見の喜びを体験するためにも
是非、手に入れて頂きたい。。。なぁ〜。。。と思います。
販売は、四條畷神社参道にある㈱共英印刷所まで(^o^)v

| コメント (0)

2011年1月 4日 (火)

今年の目標(洋書)

Photo
 このところ仕事が無くても
事務所に日付が変わるまで
こもっています。
理由は・・・

 7年通ったサックス教室を
夏に辞めた私は、
少し時間に余裕もできましたので
夜に洋書を読み始めました。
読んでいると言いましても
海外のいろいろな出版社から
でている語学学習向けの本で
Easy Startsから始まり、
あとLevel1〜 6まであります。
 中学の頃から勉強をサボっていた私は
12月にEasy Startsを24冊。
さすがにこのレベルはもういいやって感じで
1月からLevel1にかかりました。

 そこで、今年の目標ですが、
Level5ぐらいまで読めて
基本単語2000語で書かれている英英辞典
Longman Dictionary of Contemporary Englishを使う、です。

 しかし、費用が結構かかります。
薄い本でありながら正規で買いますと一冊500円〜800円。
さすがにこの金額では読みたくても数は読めませんので
全てオークションで購入。
読み終われば、またオークションで売ることも出来ますし。

 なんやかんやで、頑張ります(^o^)v

| コメント (0)

2011年1月 1日 (土)

元旦

Photo
 明けまして
おめでとうございます。

 2011年が
ついに始まりました。
今年は忙しくなりますが
精一杯頑張りますので
市民の皆様も
応援宜しくお願いします。

 私は例年通り岡山地区主催で
岡山自治会館前&
忍稜神社前で行われた
カウントダウンで新年を迎えました。
大変寒かったのですが
身を引き締めるには
ちょうど良かったかも知れません(^_^ゞ
041_2
 さて、さっそく
市政報告チラシ1月号を
ネット上にアップしました。
いつでもご覧になれますので
是非見て下さい。

http://nagahata.jp/pdf/Vol041.pdf

| コメント (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »