« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月29日 (月)

498249

 今夜、12月号の市政報告チラシを印刷。
表面はスムーズに印刷出来たのだが
裏面に入ると1割ぐらいは白紙や折れ曲がってしまう。
いろいろ調整するが、紙は厚みや湿度とかの関係もあったりで
なかなかこの辺りの調整が難しい。

 日付の変わるまでに、ほとんど出来上がる予定だったが
12月1、2日の配布分を刷って
今夜はあきらめることとします。

 タイトルの数字は、輪転機のトータルカウンター。
たまに輪転機の調子を見に来る人も数字をみて驚きます。
ただ、両面印刷分のカウンターなので実際の枚数はこの半分です。
友人の分を少し刷ったりもしていますが
それを差し引いても結構な枚数を刷ったなぁーと実感しつつ、
こりゃ輪転機も調子悪くなるよねっと、夜中に一人コーヒー片手に納得。


    明日、輪転機の調子が良いことを願ってます。。。

| コメント (0)

2010年11月24日 (水)

岡田幹事長と谷口智則さん屏風

Photo
 昨日は2時30分から
岡田幹事長との
ツーショット写真撮影をしに
リーガロイヤルホテルへ
行きました。
さすがに幹事長は
大きかったです。

 画像は市長選挙ではいつもお世話になっている
寝屋川市議の吉羽さんが撮影をしているところです。
女性は自然な笑顔がすぐに作れますのでうらやましい限りです。
L_2
 終わってから6時の
パーティーまで時間が
相当ありましたので
ホテルから梅田直行の
リムジンバスに乗り
ひとりで梅田をぶらぶら。

 まず目的の梅田LOFTへ。
LOFTでしか販売していない谷口智則さんのキャンバス版画を
買いに行きましたが売り切れていました。残念です。
R_3
 次に阪急三番街地下2階
ウインドウギャラリーへ
谷口さんの不思議な屏風を
見に行きました。

 以前、谷口さんのアトリエへ
伺った時に聞いた左右で
絵の表情が違う屏風です。

 さすがに日本画専攻した絵本作家だと納得しました。
屏風、どんどん作って頂きたいですね。

| コメント (0)

2010年11月21日 (日)

吹奏楽と人権と校友会

Photo_2
 忙しい土曜日でした。
建築の仕事も動いている中、
府PTA協議会と市PTA協議会の
吹奏楽演奏と人権啓発の
講演を見に
1時半に市民総合センターへ。

 一部の市内3中学校の
吹奏楽部合同演奏を
ゆっくりと聴きました。
途中、沖縄の戦争の話もあり
こういう試みも良かったです。
演奏も全て沖縄の曲でした。
2010_2
 二部の市岡高校吹奏楽部の
演奏も聴きたかったのですが
新大阪へ向かいました。

 6時半から母校校友会の
総会&懇親会へ出席のためです。
役員ですので
3時半に現地集合だったのですが
完全に遅刻で
準備の手伝いは出来ませんでした。
役員の皆様
申し訳ありませんでした。

Jazz
 200名を超える人数が集まり
過去、50人前後の会から比べると
良い形で校友会も運営されていると
思います。

 マジックショーなどもあり、
私は現役学生のジャズ同好会の
演奏を楽しく聴かせて頂きました。

| コメント (0)

2010年11月19日 (金)

絵空事part5(忍ケ丘駅前ロータリー編)

 忍ケ丘駅前ロータリー、これが出来たことによって
車で寝屋川方面へ行く旧道に出にくくなったと感じているのは
私だけではないでしょう。
昔はすーっとサカエの前の道へ出られたのですが。

 と、こういうことを書きたいのではないのです。

 ロータリー、東側も西側もその中心にあるのを
どうにか出来ないかと駅立ちをしながら良く考えます。
東側の噴水、結構な予算がかかっていると思われるのですが
じっくりと見ている市民がどれだけいるのか疑問です。
風が強い日は噴水が止まっているなーレベルで私も見ているぐらいです。
西側に至っては、コンセプトがよくわかりません。

 そこで、絵空事ですが
せっかく二つのロータリーがあるのですから
現在と過去にわけて
市民や他市から来られた方が喜ぶような物を
立てたいなと考えるわけです。

 一つは、歴史的な物。
馬型埴輪の特大サイズを作れば
それだけで本市のうりがわかるかも知れません。

 P6
 もう一つは、現在の物。
アート系で言えば
四條畷在住の絵本作家
「谷口智則さん」の作品から
「大きなサンタと小さなサンタ」の
モニュメントを立てるのも
この時期、楽しいでしょう。
(画像は谷口さんの公式HPより)

 どちらにしましても、忍ケ丘駅をおりられた方が
駅前ロータリーのモニュメントをバックに
記念撮影されるような物ができればなって思います。

| コメント (0)

2010年11月17日 (水)

谷口智則さんパネル展と私の立て看板

Photo_6
 今月号の四條畷市
広報誌よりお知らせです。

「谷口智則さんの
原画&パネル展
&ライブペインティング」が
本市において行われます。
日程、場所は画像を参照下さい。


Photo_9
 さて、私の立て看板ですが
新しいのが届きました。
早急に旧看板との
入れ替えを行いたいのですが
忙しくなかなかはかどりません。

 現在、忍ケ丘駅にある
ガスト向かい側と
私の事務所前の2枚のみ
新しい看板を設置しています。

 この立て看板は
市内に12枚設置できますが
そのうち2枚設置場所が決まっていません。
もし、ご支持頂ける方で、
通行の多い目立つ場所がございましたらご連絡下さい。
特に、田原地区に1枚もありませんので、
そこは是非とも立てたいと考えています。
ご協力、宜しくお願いします。

| コメント (0)

2010年11月16日 (火)

馬型埴輪発掘体験セット4(完成)

Photo
 今回の埴輪発掘シリーズ
4回も引っ張って
しまいましたが
ついに昨夜遅く完成です。

 思いのほかボンドの乾きも早く
パーツとパーツを組み合わせて
すぐに組み立てることが
できました。
Photo_4
 サイズは
画像にある単一電池と
比べて頂ければ
わかると思いますが
ほんと小さな埴輪です。

 しかし、1500年前に
タイムスリップした
感覚はもてました。
Photo_3
 気になる方は
2800円握りしめ
四條畷神社参道にある
共英印刷で
購入して下さい。

 最後は宣伝になって
しまいましたが、
四條畷市商工会異業種交流会、
くっすんのゆるキャラに始まり、くっすんクッキーの開発、
そして今回の馬型埴輪と今後も畷のために頑張ります。

| コメント (2)

2010年11月15日 (月)

馬型埴輪発掘体験セット3

Photo
 いつまでブログを
引っ張るねん、ってな
ご意見もあるでしょうが
少々お付き合いを (^_^ゞ

 さて、地味に
作業を継続した今日。
何とか発掘できました。

Photo_3
 しかし、問題が。
マニュアルでは
6つの大きなパーツと。

 私のは画像のように
8つのパーツなんです。
特別な商品だったのか。
たぶん、発掘時
力を入れすぎたのでしょう。
Photo_4
 そして、水で洗うのですが
これがなかなか大変な作業。
石膏がすっきり落ちてくれません。

 小さなマイナスドラーバーを
使ったりして
何とか落とすことができましたが
またも問題。
ただでさえ多いパーツが
また増えてしまいました。

 さて、完成はするのだろうか。。。

| コメント (0)

2010年11月14日 (日)

馬型埴輪発掘体験セット2

Photo_4
夜になって
チャレンジしましたが
根気が続かないと言うか、
あきませんね、
数分やっては1時間の休憩と、
今日、進んだのは
ここまで ヾ(-_-*) オイオイ

| コメント (0)

馬型埴輪発掘体験セット

Photo
 四條畷市商工会
異業種交流会が開発した
馬型埴輪発掘体験セット。
 私もちょっぴり開発に
かかわりましたが
その商品が、
ついに先週の商工祭りで
販売されました。

 価格はなんと2,800円。
ちょっと高いですが、
中には、原寸大の資料がついていたりと
考えようによってはお買い得です ヾ(-_-*) オイオイ

Photo_2
 今日、その発掘を
体験しようと
箱から中身を取り出しましたが
朝からの現場の片付けや
昼からの打ち合わせ、
また、
諸々の用事が入ってしまい
開封時点でお預けとなりました。

Photo_3
 とは言うものの、
性格から待つ事はできないので
今日の夜には作り始めますが、
説明を読むと半日乾燥が必要と。
今日、掘り出すところまで
しますが、結局、待つんですね。


 さて、この続きは。。。
乞うご期待 ヾ(-_-*) オイオイ

| コメント (0)

2010年11月12日 (金)

谷口智則さんのアトリエ

Photo
 今日は朝から
四條畷市の絵本作家
谷口智則さんのアトリエへ
お邪魔しました。

 私の家から800mぐらいの
距離にアトリエがありましたので
あまりの近さに驚きました。

 製作中の「大きなサンタ」や
「ピノキオ」などを見せて頂き
ゆっくりお話もできました。

 谷口さんの思いなどを聞きながら
これをきっかけとして、私も大きな夢を描きながら
行政にかかわっていきたいと思います。

 谷口さんの事は下記HPをご参照下さい。
素晴らしい絵本作家です。
 http://tomonori-taniguchi.com/

 谷口さん、貴重な時間を有難うございました。

| コメント (0)

2010年11月10日 (水)

駅立ち二日目と一日の活動

 今日は6時40分から9時10分まで
忍ケ丘駅の西南部分で市政報告チラシ配布。
中野、岡山、砂地区の方がよく通られる場所です。

 驚く事に、普段の4割増のチラシが配布できました。
毎号、場所ごとに配布数を表を作って記入しているのですが
いままでの最高の枚数でした。
余分に持っていって良かったです。
受け取られた方には、多くの励ましの言葉も頂きました。
有難うございました。

 また、昨日の寒さがこたえたため
今日は下着類に重点をおき、外から見えるのはスッキリと仕上げて
さわやかな雰囲気で駅へ ヾ(-_-*) オイオイ
しかし、着すぎました。
チラシ配布中の顔は暑苦しかったに違いありません。

 午前中は、その延長で数件の支持者宅へ。
ゆっくり話をさせて頂きました。

 午後は、現場へ。
カッターにネクタイをしめ、足場の上で作業をしたのは初めてです。

 そして、今夜は四條畷青年会議所シニアクラブの幹事会。
つい最近オープンした岡山にある「旬楽なかお」で行います。
初めての場所で、楽しみです。
ただ、禁酒をしていますので、その点だけが残念です。

 今日も長い一日となりそうです。

 明日は、四条畷駅西側から私の一日は始まります。

| コメント (0)

2010年11月 9日 (火)

長畑ひろのり、動き出しました。

039
 今朝から駅立ち開始。
今日は四条畷駅東側でした。
不思議と私しか
駅立ちしている方は
いませんでした。
皆さん、忍ケ丘駅でしょうか。

 配布している内容は
画像の通りです。
同じ内容のPDFファイルは
私のHPよりダウンできます。
http://nagahata.jp
是非、読んで下さい。
039_2
 しかし、久々に
5時半に起床したら
まだまだ外は真っ暗で
驚きました。
駅へ行けば
ダウンジャケットの方や
マフラーされている方も
チラホラ。
完全に私は服装を
間違えてしまいました。
サムカッタ。

 何年、駅立ちを
して来たんでしょうか。
今日は反省から始まった一日でした。

| コメント (0)

2010年11月 8日 (月)

JCI世界会議が終わりました

Jci
 今朝の新聞、
JCI世界会議大阪大会と
関連のPCYの記事が
掲載されていました。

 11月2日から行われていた
JCI世界会議に
参加したかったのですが
近過ぎてなかなか参加できず。
しかし、昨日一日どっぷり
浸かってきました。

 午前中は、昨日の日記通り
5,000人の聴衆に混じり
ダライ・ラマの講演を聴き、
夜は京セラドーム貸し切りで
3,000人のGALA(晩餐会)。
Photo
 多くの海外の方も
最終日でありながら
大阪に残って参加され、
国際色豊かな晩餐会で
やはり世界会議だと実感。

 私も2回目の世界会議参加で
10年以上あっていない
懐かしい顔ぶれに会えたり
また、新しい出会いがあったりと
ゆっくりと楽しむ事ができました。

| コメント (0)

2010年11月 7日 (日)

第14世 ダライ・ラマ法王

P1050536_2
 今週は、JCIの世界会議が
大阪の地で行われています。
今日がその最終日。

 その関連で、大阪JCが作った
恒久的世界平和実現のための
新しいプログラムの集大成が
インテックス大阪で行われ
朝から車を飛ばして
第一部に参加してきました。

 その第一部は、
第14世 ダライ・ラマ法王の記念講演です。
撮影が禁止でしたので開会前の画像ですが
何千と椅子が並べられています。
開会してから周囲を見渡すと
当日受付はできず
事前登録制でありながら9割近くは埋まっていました。

 法王は全て英語での講演で、日本語訳と交互のスピーチ。
講演内容にもありましたが、英語力、重要ですね。

 貴重な講演に何人ものJCシニアメンバーの友人にも会え
行って良かったです。

PS
・・・実は、うちのオヤジにそっくりなのです (^_^ゞ

| コメント (0)

2010年11月 5日 (金)

立て看板

Photo
 今日は寝屋川市内で懇親会。
5時半ぐらいには
寝屋川市駅前にいました。

 二次会行って帰ったら11時前。
まだ健全な懇親会ですね。

 さて、新しい名刺もでき
今日初めて新しい名刺を使って
名刺交換をしてきました。
そして、やっとですが
立て看板もデザインが決定。
さすがに4年半前の写真は
現在と違いすぎますので(^_^ゞ

 立て看板も出来るのに
まだ日数がかかると思いますが
出来次第、
立てる場所を検討しながら
旧看板と交換したり
新しい場所に設置して
いきたいと思います。
実は、看板の枚数も
公職選挙法で12枚までと
制限があるのです。
いろいろな制限のある中、
頑張っていきたいと思います。

| コメント (0)

2010年11月 3日 (水)

「ALOHA7」Live映像

 私の所属するバンドが出演した
市民文化祭の動画がYouTubeにアップされましたので
以下にリンクを貼っておきます。
ただし、編集前ですので見苦しいシーンが出てくるかも知れませんし
音楽を追求しているバンドではない事だけはご理解下さい(笑)

 とんでもなく暇な方のみ見て頂ければ
我々にくるクレームも少ないのでは、なんて思ったりヾ(-_-*) オイオイ

前半
http://www.youtube.com/watch?v=iVrfYwthBfI
後半
http://www.youtube.com/watch?v=bsGTY6AVpD0

しかし、全世界にアップしていいんだろうか。。。

| コメント (0)

2010年11月 2日 (火)

体育大会

Photo_2
 今日は四條畷西中学校の
第32回体育大会を
見学してきました。
午前中は暖かかったのですが
午後からは風も冷たく
肌寒い中見ていました。

 画像の騎馬戦が
個人的には好きですが
盛り上がるのはリレーですね。
閉会式前の
ブロック対抗リレーには
観客全員興奮しました。

 しかし、今回のプログラムもそうですが
「四條畷市制40周年記念」と印刷されています。
西中学校のプログラムにクレームを付けるのではないのですが、
本年度、なんでもかんでも40周年の冠を付けるだけで
例年通り運営されている事業ばかりです。
さすがに体育大会にまで及んでいたとは思っていませんでしたので
正直なところ驚きました。
行政の指導でこうなっているのでしょうが
ここまで冠を付けなくても良いのではと私は思います。

| コメント (0)

2010年11月 1日 (月)

市民文化祭「ALOHA7」

2010
 昨日は私の入ってるバンド
「ALOHA7」で
市民文化祭に出てきました。

 今年で連続9回目の出場。
市民文化祭に出るだけに
作ったバンドで
当初はウクレレ7本で
地味な始まりでしたが、
今や芸人化してきています。


2010sax
 動画はたぶんYouTubeに
アップされると思いますので
その時は見て
笑ってやって下さい (^_^ゞ

 夜は打ち上げで
思いっきり楽しんできました。

 市民体育祭等もそうですが
やはり見ているだけより
参加する方が楽しいですね。

| コメント (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »