« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月30日 (水)

市政報告チラシ11号 完成

P1070198
 昨日の昭和の日は
市政報告チラシの印刷でした。

 今号も、来月すぐに必要な
4,000枚をまず作成しました。
郵送分はまとめて投函しますので
また後日に作成します。
本当は、読みやすいように、
少ない部数で投函したいのですが、
政務調査費を考えますと
6部合わせての発送となります。
これでも相当厳しいのですが、
仕方ありません。

 今号はライト グリーンの用紙。 少しは目立つかな〜 (^0^)
この頃、白い用紙と交互にカラー用紙を使っています。

 今号の内容は普段の市政報告チラシと違い、畷の歴史からです。

   《日本に馬が最初に到来したのは『四條畷市』》

 2001年度から「なわて水みらいセンター」建設で発掘調査が入り、
日本史にとって重要な歴史が、この四條畷市で発見されたのです。
今号と次号の歴史だけは是非とも市民の方に知って頂きたく、
四條畷市歴史民俗資料館に何度も通い、完成したチラシです。

 HPには5月早々にアップしますので、そちらも宜しくです。

| コメント (0)

2008年4月29日 (火)

政務調査費

Seimu
 昨日、平成19年度下半期の
政務調査費に関する資料を
議会事務局へ提出しました。

 資料は議会事務局で
チェックされた後、議長へ。
そして議長から市長へと
回される事になります。

 これが四條畷市として
会派ではなく、初の個人に渡した
政務調査費になります。

 作業内容は、領収書を添付し帳簿を入力。
そんな作業を日々繰り返し、月ごとにまとめ
最後に半年分のまとめをして完成です。
この作業自体は、自分で事業をし経理もしていたので
特に困ることはありませんでした。

 毎月4万円、平均してみますと、
市政報告チラシ関連で殆どが無くなってしまいましたが
あまりにも偏るので、全部は計上しませんでした。

 個人的な意見として、何度も言ってるのですが、
4万円の政務調査費を上げて、
その分、議員歳費を下げて頂きたいものです。

| コメント (0)

2008年4月28日 (月)

砂と太陽の塔と心斎橋

Vw_sun2
 今は、月曜日の1時過ぎ。
今日(正確には昨日)の休日も
バタバタと過ごしました。

 午前中は砂自治会の総会へ。
総会は岡部小学校体育館で
朝の10時より行われました。
区長も替わり新組織で動きます。
役員の皆さま、頑張って下さい。
また配布された総会資料ですが、
会費の使途分析も載っていたりと
内容も充実した資料でした。
24ページにも及ぶ資料作成、
お疲れさまでした。

 午後からは万博公園東広場へ。
出店が350ブースも出ている
「ロハスフェスタ」に行ったのですが、
さすがにブースが多すぎて、半日では見ることが出来ず、
だからといって私は、慌ててブースを見ることもなく、
殆どの時間を青空の下で行われていたLiveを聴いていました。
ヴァイオリンとアコーディオンでの北欧音楽や
ギターとバンジョーの素晴らしいテクニックに
楽しく過ごしました。音楽は最高ですね♪

 そして夜は、母の日のプレゼントを買いに心斎橋へ。
Loft周辺を漂っていました。

 長い一日でした。

| コメント (0)

2008年4月27日 (日)

昨日はGW初日

P1070184
 GW初日の昨日の土曜日、
まず事務所の片づけから。
議員としての事務作業をするのは
主に自分の事務所なのですが、
そこはもったいないくらいの
広さがあります。

 使える場所は、
26帖の事務スペースの他に
ミニキッチン、トイレ、
更衣室や洗濯場が付いています。
ただ広い分、高額な
水道光熱費に悩んでいます。

 昨年春の統一地方選挙では
選挙事務所にも使いました。
さすがにこの時利用するのは
一人でないので狭かったのですが。

 そんな事務所でも、二度も選挙を戦うと選挙グッズも増え
市議になってからは印刷機も買い、事務機器その他で一杯に。
平成19年度中の議員としての資料を置くのも困難になり、
仕方なく段ボールに詰め込み保管していました。
しかし、議員の仕事は年度が終わっても、全てが継続しており、
しょっちゅう段ボールを開けたりと使い勝手が悪く悩んでいました。

 そこで、後期高齢者医療制度対象者の父の登場です。
暇そうにしている大工の父が、簡単な本箱を作ってくれました。
これでいつでも資料がスムーズに取れ、仕事がはかどります。

| コメント (0)

2008年4月26日 (土)

時代は変わる

Dylan
毎年度、ブログのタイトルを
変えているのです、実は。
と、言いましても
今回で3度目ですが (^_^;

今年度は「時代は変わる」
Bob Dylanの曲です。
しかし、Dylanの顔が若い。

Jinseiwo
平成19年度は「人生を語らず」
吉田拓郎の曲です。

平成18〜平成20年度、
どのタイトルを見ても
って言いますか、
引っ張ってくる曲が相当古い。


Dylan2
平成18年度は「風に吹かれて」
これもBob Dylanの曲です。

タイトル付けるのに
こだわりが一点。
好きな曲は当然ですが、
6文字にこだわっています。

理由は。。。

| コメント (0)

2008年4月25日 (金)

TAKATSUKI JAZZ STREET

P1070178
「高槻ジャズストリート」は
GWで10周年を迎えます。

このストリートジャズ系で
特に有名なのは
「定禅寺ストリート
ジャズフェスティバル」ですが、
ここも、この秋で18年目。

近場では
「守口・門真
ジャズフェスティバル」があり、
ここは少し新しく、
この秋で8年目を迎えます。

どこもボランティアスタッフが頑張り、
だからこそ継続出来ているのでしょうね。

この画像のパンフレットも64ページあり、良く出来ています。
ただ、橋下大阪府知事のお祝いのことばが載っているのですが、

「・・・大阪府においては、文化の力で
 魅力溢れるまち大阪の実現に取り組んでおり、
 引き続き、皆様方には大阪文化の振興に
 より一層ご協力いただきますようお願いします。・・・」

府知事のこの言葉、現実になることを願っています。

| コメント (0)

2008年4月24日 (木)

チベット問題

Noguti
画像は今月10日発売の
「Voice」の5月号です。

ただ著作権がありますので
クリックしても内容が
わかる程度には拡大されません。

内容は、アルピニストで有名な
野口健さんが取材に応じた、
わずか10ページの記事です。

今月8日に手にして、その個所をすぐに読みました。
そこには野口氏が直接見たチベットの様子が書かれていました。
読んだ時点ですが、あまりにも日本に伝わっていない、
いや、何も知らされていないことが多く衝撃でした。

当初と違い、今月中頃からは我々もマスコミ報道を通じて
多くの情報を知ることが出来るようになったとは思っています。
が、長野聖火リレーもすぐに迫った今、
偏らないマスコミ報道を期待します。
Oosaka
P.S. 数年前だったかな、
私の事務所の入り口に
画像のステッカーを貼って、
大阪誘致を応援していました。

東京、名古屋の景気と大阪の景気を比べてみたり、
チベット問題で揺れている北京オリンピックをみる度に
「2008年大阪オリンピック」が実現していればと。。。

| コメント (0)

2008年4月23日 (水)

野崎観音の謎

Nozaki
火曜日夜、数時間で
一冊の本を読みました。

読んだ本は、画像の
「野崎観音の謎」で、
サブタイトルは
ー 隠れキリシタンの寺か!? ー

著者は以前ブログで紹介した
「河内キリシタン人物伝」を
書かれた神田宏大牧師です。

また、今月15日に出版された
ばかりの本ですので、
殆ど知られていないと思います。

内容についてはタイトル通りの本ですが (^_^;
中には四條畷に関する記述も多く
まして、野崎参りは子どもの頃に行った方や
大人になってから子どもを連れて行った事がある方には
きっと興味を持って読んで頂けると思います。

本に付いている帯にはこう書かれています。

「屋形船でまいる野崎まいりは、
 隠れキリシタンの復活祭の水上パレードだった!」

| コメント (0)

2008年4月22日 (火)

全国 市議会旬報

P1070177
毎月3回、5,15,25日に
1部20円の
全国市議会旬報が届きます。
発行は全国市議会議長会です。

その4月15日号に
市区議会議員の構成が
載っていましたので報告します。
(平成19年12月31日現在です)
      [単位:人(%)]
公明党   2,328 (10.5)
日本共産党 2,046 (9.2)
自由民主党 1,755 (7.9)
民主党    946 (4.3)
社会民主党  370 (1.7)
自由党     0 (0.0)
新党大地    2 (0.0)
国民新党    3 (0.0)
新党日本    0 (0.0)
諸派     210 (0.9)
無所属  14,505 (100.0) ← 私はここに含まれます。

平成18年度と%で比べますと延ばしている党派は、
民主党+1.3%・公明党+0.8%・自由民主党+0.7%・
日本共産党+0.4%で、変化なしが社会民主党±0で、
減らしたのが無所属−3.1%・自由党及び諸派−0.1%です。

また、欠員1市を除く805市区の首長全て無所属で、
女性市区議員の占める割合は、昨年より1.1%増え12.3%でした。

| コメント (0)

2008年4月21日 (月)

狂言

Kyougen
日曜日は、一時半より
市民総合センター大ホールで
「狂言」を見ました。

子ども文化推進連絡会
ー 15周年記念公演 ー
だったのです。

狂言をして頂いたのは
「千保ゑんま堂」で
京都から来られていました。

今までのイメージと違い
有声の狂言で
子どもにもわかりやすく楽しく鑑賞できました。

ただ私の都合で、2演目あるうちの
1演目しか観ることができず残念でした。

しかし、四條畷で狂言が観ることができ、
参加された子ども達にとっては有意義だったと思います。

| コメント (0)

2008年4月20日 (日)

河島英五 音楽賞2008

P1070166
昨日午後1時より、第2回目の
「河島英五 音楽賞2008」の
授賞式&発表ライブを観る為に
市民総合センター大ホールへ。

土曜の休日でしたが、
市教委を中心に、多くの市職員が
裏方で働いていました。

この賞のプロデューサーである南光さんから
「橋下知事が財政で厳しい意見を出す中、
財政が特に厳しい四條畷市において文化に力を入れるのは素晴らしい」
との嬉しいコメントを頂きました。
P1070168
この賞ですが、継続するならば
四條畷の「河島英五 音楽賞」
を取ったらメジャーになれるぞって
噂が全国に広まるようなものにまで
出来ることならしたいですね。

受賞曲のCDを市で売り出すとか、
一年間は市の行事で曲を流すとか、
費用対効果があり、且つ、
市民へ文化を発信できるような
良い案はないでしょうか。

下の画像は私の持っている
LPレコード。1977年のLIVE2枚組、これは名盤です。

| コメント (0)

2008年4月19日 (土)

IKEA ポートアイランド

P1070160
今夜、7時からの用事が
キャンセルになったので、
スウェーデンからやってきた
話題の大型家具店「IKEA」へ
急に行ってきました。

オープンしたてで
レジは大変な混みようでしたが
それ以外は平日夜でしたので
スムーズな車と人の流れでした。

一つの家具店と考えれば
店内は、とにかくデカク。
また、とにかくヤスイ。
P1070163
たぶん、一日あっても
ゆっくり見ることは
出来ないと思います。

話題になるのが
わかる店内でした。

土日は駐車場へ入るのも
1時間以上待つようですので
もう少し落ち着かれてから
興味のある方は行った方が
良いと思います。

| コメント (2)

2008年4月18日 (金)

木の話

Hokkoku
雨が続きますね。

ところで今週の火曜日、
四條畷市歴史民俗資料館の方と
話をしていますと、
4月4日の新聞に掲載された
北国新聞の記事を
コピーしてくださいました。

北国新聞は、北陸地方の新聞で
妻の実家でよく読む新聞です。

記事の内容は、
マキの木の話なのですが、
そこに四條畷市の資料館にある
2000年前、弥生時代の棺おけの板の話が出てくるのです。

詳しい内容は、画像をクリックして読んで下さいね。

一応、市政報告チラシの歴史シリーズ(?)は、
5,6月号で終える予定でしたが、
この2号だけで終われるかなぁ〜って思うほど
我がまちは歴史の宝庫です。

歴史民俗資料館の館長が
「畷は全ての時代の遺跡が出てくる」と言われていました。

| コメント (0)

2008年4月17日 (木)

雨、雨、雨

Sinobu3_2
雨の日が多いですね。
まだ菜種梅雨でしょうか。

この時期は
建築業を主にしていた頃、
常に悩まされていました。

さて、昨日は午前中に
「議会だより」委員会でした。
夜から雨と言う天気予報を信じ自転車で市役所へ。
帰り、昼前なのに雨 (T_T)

今朝は四条畷駅西側の駅立ち予定で
5時40分に起きて食事もし準備万端でしたが、
この雨に、さすが市政報告チラシは配布出来ず中止 (T_T)

畷駅西側は他議員との兼ね合いで、木曜日しか出来ないのです。
しかもチラシを配布するには線路沿い及び自転車置き場の前と
二日は必要なので焦っていますが、雨だけは仕方ありません。

今月前半は大東市の市長&市議選挙で駅立ちが出来ず
後半はGW突入と、前半後半とも条件が悪いです。
来週、他議員に無理を言って
隅っこでチラシを配布しようと思っていますが、
メインの木曜日、雨が降らないか気になります。

画像は忍ケ丘駅を油絵タッチに加工したもので、
ちょっと四条畷駅とは関係ありませんが。

| コメント (0)

2008年4月16日 (水)

日本最古の下駄

Geta04153
現在0時過ぎ。

15日から16日へ
日付も変わったとして
ブログを書きます。


昨日は市役所へ行った足で
昼前に市歴史民俗資料館へ。

日本最古の下駄の画像が欲しく撮影しに伺ったのです。

1500年前、古墳時代の下駄。
すり減った片足だけですが、歳月を思うと、感動です。

このあたりは5月号の市政報告チラシに掲載します。

木曜日、四条畷駅で早朝より駅立ちにてチラシ配布ですが、
天気予報を見ると雨のようで。
明後日の駅立ち、中止かなぁ。


それではお休みなさい (__).。oO

| コメント (0)

2008年4月15日 (火)

河内キリシタン人物伝

Kawati0414
ここのところ
畷の歴史を追いかけています。
まちづくりに歴史は重要で、
畷の活性化に役立てたいのです。

昨夜は届いたばかりの本を読破。
100ページ弱の本でしたので
数時間で読むことが出来ました。

読んだ本はタイトル通り
「河内キリシタン人物伝」
このあたりの
キリシタン関係の歴史は
6月号の私の市政報告チラシで
掲載する予定です。

本を読んで知った豆知識を。

大東市にある「住道(スミノドウ)」は「角堂」と書いていました。
「角堂」の由来は「三箇キリシタンが隆盛を極めたころ、
ここに第三の教会が建てられたのでこの名前が付いたとするのが有力」
と、この本の中で、「大東市史」によればと記されています。

「角の堂」は教会堂がゴシックの三角屋根か三角の塔があったので
このように呼ばれると、これは昨夜読んだ本より。

12日の土曜日、市長候補者や多くの市議候補者が集まった住道駅。
キリシタンに関係がある名前だったのですね。

| コメント (0)

2008年4月13日 (日)

大東市長選&市議選 終了

P1070152
只今、夜の8時過ぎ。
大東市の選挙の投票が終了。

この時間までは、
大東市の選挙については
立候補者でなくても、
公職選挙法を考えながら
書かなければなりません。
ですので、私のブログでは
ほとんど触れずにきました。

市長選、市議選とも結果は
今日中にわかると思いますが、
複数の議員を応援している
私は、気が落ち着きません。

ところで昨日は夕方、四條畷市の仲間と住道駅へ。
岡本市長候補を中心に
21人の市議候補のうち15人が駅へ集合。
一人ずつ、最後の訴えをされていました(画像参照)。
こんな光景が選挙戦で行われるのは
日本中を探しても、たぶん大東市だけだと思います。
驚きました。

さて、大東市の市議は17人が定数ですので
21人の立候補者のうち、4人が落選します。
私が応援している全員、当選して欲しいものです。

| コメント (0)

2008年4月12日 (土)

中学生とばあちゃん

Tamura
去年から、家に転がっていた本。
持ち主は当時小5の私の娘。

「ホームレス中学生」
「佐賀のがばいばあちゃん」

両方とも爆発的に売れた本です。

「佐賀の・・・」は
シリーズ化されているのか
何冊もありました。

ここまで売れていると
天の邪鬼かも知れませんが
読むのに抵抗が。
Simada
しかし、先月議会終了後、
とうとう手を出しました。

議会で忙しくて
本を購入していなかったのです。

何か読みたい病にかかりますと
こだわりは一気に消失します。

読むに至る経過より内容ですが、
紹介するほどでは (^_^;

ただ、子どもが読むにはお勧めです。
あと、瞬間で読み終わります。

| コメント (0)

2008年4月10日 (木)

ココログ出版

Jinseihyousi
今日は一日雨でしたね。
そんな雨の日は
事務作業が中心となります。

私は本日、ココログ出版で
私の一年間のブログを
小さな本にしてもらうべく
注文しました。

昨年も、同じように記録の保存用に作りましたが
今回は画像はカラーではなくモノクロとなりました。

費用があまりにも違いすぎるのです。
記録用と限定すれば別にカラーは必要ないですしね。

ココログでブログを書いているのは
ブログが本に出来るからだったのですが、
今はどこのブログでも出来るようですね。

さて、このところ四條畷市歴史民俗資料館への出入りや
畷の歴史についてを中心に調べています。
私の市政報告チラシはこれからの数号、
この畷の歴史を多くの皆さまに伝えたく、作成中です。
畷の歴史は、楠正行だけではなく
もっと貴重なことが数多くあるのです。

来月からの市政報告チラシを楽しみにして下さい。

| コメント (0)

2008年4月 9日 (水)

枚方社会保険事務所へ

P1070148
今日は駅立ち終了後、
すぐに枚方社会保険事務所へ。

昨日のブログで書いた通り、
母親の健康保険が4月1日より
後期高齢者医療制度のために
無くなっていますので、
それに関しての手続きです。

行くと、そこは変わっていました。
数年前に来た時は
職員の為の多くの事務机に
小さなスペースの待合場所。

それが端に追いやられた事務机に
大きなスペースの待合場所。
しかも高齢者で一杯です。
百人単位でおられたのではないでしょうか。

今の社会保険事務所の置かれている立場が良くわかりました。

私は待ち時間を利用して
伊藤一長 前長崎市長の書いた「自信を持とう日本」を読破。
この本は、元区長さんから頂いたものです。

しかし、伊藤一長さんの事件は衝撃でした。
2007年4月17日、選挙活動中での銃撃。
絶対にあってはならない事です。

| コメント (0)

2008年4月 8日 (火)

後期高齢者医療制度の不備

P1070144
今日は中学校の入学式。
四條畷西中学へ出席しました。
落ち着いた良い式典でした。

終了後、歴史民族資料館へ。
画像のように、桜も満開でした。

次号の私のチラシについて
館長とお話をさせて頂きました。
しかし、いつ行っても
四條畷市の歴史には驚かされます。


さて、昼に枚方社会保険事務所から、
被保険者資格喪失届が送られてきました。

父親が75才になったので、母親は扶養家族ではなくなります。
そこで国保へ入るとするならば、
ます、この喪失届けの書類提出が必要なのです。

しかし、手続きをしなくても1日で資格喪失になっている母親。
この書類の発送があまりにも遅いのではと思います。
資格喪失してから2週間以内に手続きをしないと
さかのぼって保険適用が出来ないのに、です。

全国でこういう事が起こっていますので、大きな問題と思います。
何故、先月中に書類が発送できなかったのか?怠慢でしょうか。

| コメント (0)

2008年4月 7日 (月)

朝日放送「歴史街道〜ロマンの扉〜」

今日、四條畷市歴史民俗資料館のHPを見ていたら
四條畷市のことが放映されるのを知りました。

市役所に行くと、議員宛に案内が来ていたのですが。

と言うことで、歴史民族資料館のHPよりそのまま添付します。
4月11日のキリシタン墓碑は特にお勧めです。

画像上をクリックすれば、見やすくなります。

Rekimin

| コメント (0)

2008年4月 6日 (日)

市議選と楠公まつり

P1070142
市議になって、
平日と休日の区別がなくなりました。
私が選んだ道ですので
今後も区別なく頑張って活動します。

午前中は、大東市議選の出陣式へ。
私の選挙で、大東市の議員には
大変お世話になりましたので、
私も頑張って応援したいと思います。

さすが統一地方選挙でないので、
大東市の選挙中心に応援出来るのか
国政の方も駆けつけたりと
多くの政治家が来られていました。


午後は、楠公まつりへ次女と自転車で行きました。
やはり砂からだと坂がきついですね。
たぶん、西部地区の端から端の一番遠い移動だと思います。

オープニングには先の理由で参加できませんでしたが、
市が補助金を出していますし、
私も議会等で質問もしている関係上
議員として今年は参加させて頂きました。

昨年は地域コーディネーターとして行列のサポート役で
一日べったりはり付いての参加でしたが、
今年は、また視線をかえて見ることが出来ました。

そうこうしているうちに、日曜も簡単に終わりました。

| コメント (0)

2008年4月 5日 (土)

久々にRED登場

Akindov001
何故か一日がすぐに終わります。

午前中、市政報告チラシの増刷。

午後からTV収録。(※1)

夕方から大東市議候補の
事務所2か所訪問。(※2)

※1
 TV収録と言いましても、
 静止画なので、時間もかからず簡単に終了。
 実は、四條畷市商工会青年部15周年事業で作ったあきんどVが
 今田耕司さん司会の‘今ちゃんの「実は・・・」’と言う
 朝日放送の新番組(4月30日深夜放映)に
 ほんのちょっとだけ出るらしく、それの収録です。

※2
 明日、大東市長選と市議選が告示されます。
 投票は4月13日。

| コメント (0)

2008年4月 4日 (金)

桜 2

Sakura01
今日は四條畷市内全ての小学校で
入学式が行われました。
桜も心配することなく満開で
天気も良く、良い日でした。

3クラス96名(昨年は99名)
の新入生の入学です。

私も来賓として入学式に出席。
PTA会長の話を聞きながら、
私もPTAをしている頃を
思い出していました。

Sakura02
そして昨夜は花見。
前日のブログで書いたように
野崎にある「魚捨」の屋上。

昨年より寒さはましでしたが
それでも寒かったです。

しかし、桜の触れるところでの
花見は最高で、お酒も美味しく
昼でも夜でも、
桜の美しさは変わりませんでした。

| コメント (0)

2008年4月 3日 (木)

信頼される自治体

186314
役所にきた私宛の郵便に
「月刊 ガバナンス」が。

年間購読を求めて
送られてきたのだが、
パラっと中を見ると、
三鷹市の事が。

2007年の市民意向調査で

三鷹市政への満足度は
満足・まあ満足合わせて84%

三鷹市役所への信頼度は
約94%もあった、と。

驚くような数値です。
今、我が市の数値を気にする前に、
三鷹市の取組みが気になります。


さて、今夜は四條畷青年会議所シニアクラブの花見。
野崎の魚捨の屋上にて、桜を横目で見ながらの一杯。
満開の桜を見上げるでなく、手の届くところで飲むのも乙です。

| コメント (0)

2008年4月 2日 (水)

P1070138
桜が
入学式まで咲いていれば良いのに、
って思うようになったのは
いつ頃からか。

長女や長男の入学式?
どうも出席した記憶がない。
出席したはずなのだが。
そんなことなので、
当然、桜への思いはない。

次女の入学式は
PTA会長だったので記憶がある。
その次女も今年は小学校最後の年。

結局、PTAに関わりだして以降、
この時期になると、
もうちょっと冷えた方が良いとか、
あと三日雨が降らないでとか、
今日の風は桜が散ってしまうとか、思うようになった気がする。

市役所の桜も、画像の忍ケ丘駅前の桜も、
よく見ると葉っぱが増えてきた。

4日は、市内全ての小学校の入学式。
満開の桜で祝ってやりたい。

やはり、日本には桜が、特に入学式には良く似合う。

| コメント (0)

2008年4月 1日 (火)

さー、新年度

10
今日から平成20年度が始りました。

午前中は「議会だより委員会」。
終了後、庁内の各部署へ。

紙面で見ていた人事異動ですが、
机に座られているのを見ますと、
大きな異動があったと実感。

納得いかない異動もありますが、
これは私が言うことでもなく、
無事、良い形で一年進まれるのを
期待するだけです。


昨日も関連を書きましたが、今日は私の誕生日。47才です。
学年の中で一番遅い誕生日で、早行きにしても究極かな。

なぜ、4月1日が早行きか。。。
民法によって、年齢が加算されるのは誕生日の前日と
決められているからで、これは選挙権とかにも影響します。

と言うことで、皆さんも実際は誕生日の前日に年をとっています。

さて、HPも更新し、今月号の市政報告チラシもアップしました。

| コメント (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »