« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月29日 (金)

市政報告会御礼

Sinobu3
昨日の木曜日、
市政報告会を行いました。

今までで一番少ない
参加者でしたが、
来ていただいた方、
有り難うございました。

逆に少なかった為、対話的に報告ができ、
7時半開会で9時に終わる予定が
9時15分に司会者に止められるまで
気付かないほど楽しく出来ました。

次回は5月に行います。
市議になってから1年間の総括も行いますので
是非、多くの方の参加をお願いします。


そして今日は1時から、急遽、議会全員協議会が開催されます。
重要な内容の報告がありますので、
しっかり説明を受け、納得出来るまで質問も行うつもりです。

| コメント (0)

2008年2月28日 (木)

3月議会資料

P1070100
今夜(木曜日)7時半より
私の市政報告会を行います。
場所は市民総合センター
3階和室です。
狭い場所ですが、
参加、宜しくお願いします。


ところで、5月に議員になり
臨時を入れてですが、
3月で5回目の議会です。

最初は議会の取り組み方を
自分自身確立できていなく
議会中に議事内容の資料を
バタバタと探す時もありました。

今は、事前に資料をチェックする前準備において
すでに内容別に色分けをしながら付箋を貼っていますので
そういう事も無くなりました。

こうなってしまうのも、資料が何冊にもわたる為なのです。
当然、資料が議案順に一冊にまとめられていれば良いのですが、
とてもそういう事を短い期間でするのは不可能に近いですので、
やはり個人的に対応するしかないのです。

とういうことで、私は資料を手にしたら、まず付箋を貼る。
それだけなのですが、前準備もスムーズに進みます。

| コメント (0)

2008年2月27日 (水)

3月議会へ向けて

P1070098
明日、木曜日夜7時半より
私の市政報告会を行います。
場所は市民総合センター
3階和室です。
参加、宜しくお願いします。


火曜日は議員全員へ
平成20年度四條畷市
当初予算の説明が行われました。

また、3月議会の開会について
議長より通知が出ました。
3月4日午前10時より開会です。

さて、議会開会通知と共に多くの資料を頂きました。
議会に向けてこの資料を中心に、これから取り組みます。

しかし、大きな市はこれの何倍も資料があるとか。
人口に資料の量が比例するとまでは言いませんが、
資料の量に合わせて議員の数が・・・は、ないでしょう。

ところで、私にとって3月は大変な月となります。
予算特別委員会の私は委員で、重要な立場ですし、
また、くすのき広域連合議会議員として、
月末にはそちらの議会もあります。

精一杯市政の為に頑張ります。

| コメント (0)

2008年2月26日 (火)

放送禁止歌

Housou
「放送禁止歌」を読みました。
以前にもこのブログで紹介した
森達也さんの別の本です。

以前読んだ森さんの本は
「ぼくの歌・みんなの歌」で、
この本を読んでから
とても気になっていたのが
今回の本です。

内容の説明はアマゾンから
そのまま引用します。

 岡林信康『手紙』、赤い鳥『竹田の子守唄』、
 泉谷しげる『戦争小唄』、高田渡『自衛隊に入ろう』……。
 これらの歌は、なぜ放送されなくなったのか? 
 その「放送しない」判断の根拠は? 規制したのは誰なのか? 
 著者は、歌手、テレビ局、民放連、部落解放同盟へと
 インタビューを重ね、闇に消えた放送禁止歌の謎に迫った。

また、You Tubeに
 森達也『放送禁止歌』ドキュメンタリー
として、著書の前にTV放送された映像もありますので、
興味のある方は You Tube へ。

しかし、森達也さんの本は不思議。
どんどん本の中に引き込まれ、
そして読んでいると、もうすぐ次のページに進みたくなる、
不思議な書き手です。

| コメント (0)

2008年2月25日 (月)

大学校友会総会

Setsu1992
日曜日は大阪マルビル8階へ。

そこで私の母校、
摂南大学校友会総会・懇親会が
ありました。

今まで出席した事が
なかったのですが、
二度の選挙で大学には
お世話になりっぱなしで、
今後は逆に大学の為にと思って出席しました。

大学時、私は柔道部に入っていたので、
後輩も多く出席しており、
楽しく交友を深めることができました。

不思議だったのは、最後に大学歌を歌ったのですが
覚えていたのです。
参加者に聞いても、何で歌えるのかわからないけど
覚えていると言っていました。
4年間で洗脳されたのかも知れませんね (^_^;

学園もどんどん大きくなっていき、
春からは3大学、2高校、1中学です。
校友会ともども発展を願います。

| コメント (0)

2008年2月23日 (土)

友達は良いもので

そういえば、画像を撮るの忘れていました。
と言うことで、ちょくちょくある文章だけの今日のブログ。

しかし、今日は一日風がきついですね。
晴れた中、雨が降ったりと季節の変わり目を感じます。

昨夜は商工会青年部北ブロックのボーリング大会で茨木市へ。
四條畷市の現役青年部は忙しく、
ほとんどOBの参加で四條畷市は形を作って競技へ。

ボーリングは(も?)苦手なのですが、
楽しく遊んで頂き、結果は、何と四條畷市が団体優勝。
優勝は良い者です ★('-^v)


そして、今夜は平成14年度四條畷市PTA協議会の役員会。

平成14年度は私が市PTA会長を務めた時で、
いまだに数ヶ月に1度、誰が言い出すわけでも無く
役員会と言っては会長&副会長の4名で飲んでいます。


市Pもそうですが、
私が会長を務めた小学校の平成16年度のPTA役員も
同じようにいまだに、忘年会や新年会と言っては飲んでいます。


同じ時、一つの目的で一生懸命頑張った仲間は
いつまでも忘れることはできませんね。

| コメント (0)

2008年2月22日 (金)

市政報告会 お知らせ

41gtkymnsjl_aa240_
長畑ひろのり市政報告会を
下記日程で開催します。

「2月28日(木)19時30分〜
 市民総合センター3階和室」

他の部屋が取れず、
小さな会場となりましたが、
膝をつき合わせて
対話形式で行いたいと思います。


ところで、話は変わりますが、CDを購入するのは主にネット。
今回もアマゾンでBill Evansのメジャーなアルバムを購入しました。
Jazzは、CDを取り扱うショップでも
ほんの少ししか置いていないので、ネットで買うしかないのです。
しかも、送料無料(1,500円以上)で
二日あれば、家のポストに商品が入っています。

今回は商品と一緒に名刺250枚と名刺入れが無料のチラシが。
どうせいろんな仕掛けがあるだろうと書かれたURLへ。
案の定、名刺と関連した欲しくなる商品が誘惑をするようなページ。
誘惑に負けず、画像入りの名刺と名刺入れを無料で手にするべく
何とか発注まで進みましたが、
結局、送料が3週間かかって800円ちょっとかかりました。
送料も2週間や、すぐにって感じで選択したり
枚数も500枚とかにすると金額はどんどん上がります。

名刺250枚と名刺入れで800円ちょっとなら納得でしたが、
いろいろな商売があるものだと実感しました。

| コメント (0)

2008年2月20日 (水)

2学期制結果

Sinobu2_2
本日は10時より議会全員協議会。
昼食もとらず、
数々の案件を協議していました。

ここで、保護者の方はご存知の
2学期制の説明もありました。

やはり、平成20年度より
中学校が試行実施。小学校は一年遅れる予定です。


そして、平成20年4月から、
保護者により一層の理解を得る方策として、
学校、保護者及び教育委員会で組織するプロジェクトチームを
立ち上げると説明が本日あり、
やっと議論できる環境がこれから出来るように思えます。

一年前にこのプロジェクトチームが出来ていればと
残念でなりません。

| コメント (0)

2008年2月18日 (月)

合同研修会

P1070096
第28回河北市議会議員
合同研修会に参加。

四條畷市、寝屋川市、門真市
枚方市、交野市、大東市の
議員が「ラポールひらかた」に
集まっての講師研修でした。

講師は東海大付属仰星高等学校
ラグビー部監督の土井氏。

「勝つために何をすべきか」
と言うテーマにそっての講演。

私も大工大高校の出身ですのでラグビーは大変好きです。
ライバル校である仰星ラグビー部監督の講演を聞いて、
これは勝てないと思ってしまいました。

どんな世界でも上に立つもの、「志」が大事と言うことを
ラグビーを通じて教わりました。

さて、私の母校の大阪工業大学高等学校も常翔学園高等学校へと
この春より名称が変更されます。
そして、同時に啓光学園中学・高等学校も常翔啓光学園へと名称変更。

共にラグビーが強い名門校ですが、同じグループになったことで、
次の正月にかけて行われる全国高校ラグビー大会が楽しみになりました。

| コメント (0)

2008年2月17日 (日)

土曜は事務所で

昨日の土曜日は、
2ヶ所参加したい取り組みがあったのですが
両方とも欠席しました。

理由は、風邪がすっきりと完治していなかった為です。
昨日は特に鼻水、咳がひどかったため、遠慮させて頂きました。

申し訳ありませんでした。

その2ヶ所とは、

○ 午前中は岡部小学校地域教育推進連絡会主催の
 「地域交流会・豚汁」大会でした。

   この連絡会は、私も過去に会長を務めたこともあり
   現在も協力者として関わっていますし、
   大会で多くの子どもの笑顔が見たかったのです。

○ 夜は自治労の四條畷市職員組合主催の
 「わが街、四條畷の明日を考えるシンポジウム
  〜地元商店街から街の活性化を〜」

   新聞折り込みで知ったシンポジウムです。
   大型店進出と言われている中、
   地元商店街を中心とした活性化の話を
   是非伺いたかったのですが、残念でなりません。


結局、土曜日は市政報告チラシを作っていました。

| コメント (0)

2008年2月15日 (金)

救助工作車と議会だより

Fire3
今月号の「議会だより」、
お手元に届きましたでしょうか。

実は「議会だより」委員会で
出初式で、今年度購入した
救助工作車を使った訓練の
ようすを載せることに決定。

写真は、消防の方が撮影した
ものを使う予定でしたが、
全体が写っている写真がなく
議会だより委員である私が
個人的に撮影した中から探すことに。
Fire1
しかし、私の撮影した中にも
良いのは無かったのですが、
右の写真を使いました。

まずレベルを出す為に数度傾け、
そして、テントと頭など
邪魔な箇所を除いた部分で
且つ4対3の比率でトリミング。

だいぶ画像は荒くなりましたが、モノクロですので、
結果を見る限り問題なく使えたと思います。

ほんと、デジタルは便利です。

| コメント (0)

2008年2月14日 (木)

昨日の一日

Snow2
風邪を昨日ひいたみたい。
さすがに昨日は寒かった。

さて昨日の一日の主な行動。

 5時40分 起床
 7時〜9時 駅立ち(忍ケ丘)
11時    支持者回り
12時    昼食
13時    会派会議(市役所)
15時    支持者回り
16時    保険関係勉強会(市役所)
       内容は、介護保険・障害福祉等
18時30分 懇親会
 0時20分 帰宅
 1時30分 就寝

これを書きながら、咽が痛い理由は寒い中での駅立ちや睡眠不足かと。

駅立ちは止めれませんが、
生活を改め、睡眠をしっかり取ることにしなければ。

画像は先週土曜日の「ゆきまつり」最中、
ソリをしている私で、日記の内容と関係ありません (^_^;


| コメント (0)

2008年2月11日 (月)

ムンク展

P1070093
日曜日、
兵庫県立美術館へ、
「ムンク展」を観に行きました。

7章にわたる展覧会構成の中の
108点と言う、大量の絵。

ムンクを理解するには
最高の展示でした。


開館5年の兵庫県立美術館も
素晴らしい建物で、
建物を観るだけでも価値があります。


そして、兵庫県内に在住・在学の
中学生と小学生はココロンカード持参で無料。

うらやましい限りです。


100年程前の絵を観て感動して帰ってきました。

| コメント (0)

2008年2月10日 (日)

ゆきまつり

P1070091
昨日の大雪の中、
なわてこどもゆきまつりが
開催されました。

沢山の子ども達が参加され
賑やかな祭りとなりました。

私も午前中顔を出したのですが、
あまりにも子ども達が多く
大変な状態だったので、
昼から着替えて手伝いに。
12時から18時過ぎまで
ソリの補助や、雪の片付け等、
現地でバタバタしていました。

また来年も多くの子ども達の笑顔が見れるように
ゆきまつりが開催される事を願っています。

スタッフの皆様、お疲れさまでした。
・・・・私も疲れました。

| コメント (0)

2008年2月 8日 (金)

2月9日はゆきまつり

Snow29
今日、5時半に市役所を出ますと、
駐車場に大型ダンプが2台。
てんこもりの雪を
降ろしていました。

明日は9:30〜16:30まで
「なわてこども ゆきまつり」が
有志の方の力で、ついに復活です。

きっと多くの子ども達が
喜ぶことでしょう。

作業をしている有志の方に
沢山知人がいましたので
話しを伺いますと、今晩は徹夜だそうです。

本当に子ども達の為に頭が下がります。
有り難うございます。

| コメント (0)

2008年2月 7日 (木)

A2機からA3機へ

A2
建築の仕事を始めてから
コピー機は常にA2。
何台も買い替えかえましたが、
今日が最後のA2機でした。
上の画像です。

当初のA2機に比べて
ここまで来るとA2機とは言え、
複合機となるので、
必要な機能は全てついており、
特に問題はなかったのですが、
リース契約も終わりに近づき
やはり、経費について考えました。

A3
そして、今日からA3機。
A2機と同じ費用にすれば
カラーコピー機も
可能だったのですが、
必要最小限のものしか
付いていない機械にしました。

それによって、A2機の時に比べ
なんと、
毎月6,000円の経費の削減です。

しかし、A2機は240kg程
重量があったのですが、
今回のは50kg程度。
あまりの軽さに驚きました。

| コメント (0)

2008年2月 6日 (水)

変見自在

Sadam1
変見自在
「サダム・フセインは偉かった」
と言うタイトルの本を読んだ。

読むのは夜で、終わるのに数日。
数日で読めた本っていうのは、
結構、楽しく読めたって事です。

著者は高山正之さんで、
この方のコラムは
他の本でよく読んでいましたが、
きっちりと一冊を読んだのは
この本だけだと思います。。。

本を開くと最初に

   はじめに
   ー正義が正義だったためしはないー

と、驚くサブタイトルから始まり、その「はじめに」の最後に

   世の中を見る目に少しでも役に立てたらと思っています。

まるっきり、そういう内容のでした。
情報操作、恐ろしいことです。
読み続ければ続けるほど、何が真実かわからなくなってしまいます。

この四條畷市も正確な情報を伝えなければならないと
読みながら心に誓った本でした。

| コメント (0)

2008年2月 5日 (火)

中ノ森BANDと拓郎

Nakanomori_2
40、50代の方でしたら
気付いていると思いますが、
このブログのタイトルは
吉田拓郎の曲名から付けました。

市議になる前のブログタイトルは
ディランの「風に吹かれて」で、
もう少しちゃんと
タイトルを考えていれば
結果は違ったかも知れませんね。

今はこんなわけ方しませんが、West Coast、AORや
Jazzから日本のフォークまで音楽は沢山聴きましたが
拓郎は未だに聴き続けています。

そんな私が2月2日公開の映画「結婚しようよ」を
観に行かないわけがありません。

さっそく3日の夜、茨木マイカルへ観に行きました。
TVでCMも流れていましたが、
客を選ぶ映画なのでしょう、私を入れて3名の観客でした。
いや、劇場も選ぶのかな、大日で公開していなかったのも納得。

ほとんど拓郎の曲で埋め尽くされた映画。
こんな映画があって良いの?
なんて思いながら2時間半大いに楽しんで
映画館を出たら日付が変わっていました。

その映画の中で拓郎の曲をカヴァーしていた中ノ森BAND。
独特な声で、なんとも良い味を出していました。

| コメント (0)

2008年2月 4日 (月)

市政報告チラシ8号

Tirasi8
先週末、チラシを作成。
2月4日の月曜日より
駅頭で配布を始めました。

また、私のHPでも
PDFファイルにて
公開をしています。
http://nagahata.jp


ところで、
政務調査費が議員一人に対し
毎月4万円出ています。

しかし、私の4万円はこの市政報告チラシで無くなってしまいます。

用紙代、インク代、印刷機リース代(50%)、郵送代。
他、郵送時には封筒も入りますし、紙折り機(画像)も購入しました。
費用の面を考えると大変な出費ですが、やめるわけにはいきません。

情報公開に向けて出来る限りの手法を用いて、今後とも行っていきます。

| コメント (0)

2008年2月 3日 (日)

雪の四條畷

Jinjya
昨夜は、最後の新年会。
私を支持してくれる方と
北新地で電車を降りました。
四條畷市に対し、
多くの意見を頂きました。


起きて外を見ると
外は真っ白。
何故か四條畷神社へ。

雪国の方から見ると少しの雪ですが。


・・・静かな朝の四條畷でした。

| コメント (0)

2008年2月 2日 (土)

地区別研修会

Kennsyuu
昨夜7時〜9時まで、
サン・アリーナ25の
多目的室において
平成19年度
「教育コミュニティづくり」
地区別研修会(北河内地区)
が行われました。

他市からの参加もあったので、
平日の夜に、また研修会としては
結構な人が集まりました。

内容は、すこやかネット関係で
田原地区教育推進協議会の実践報告と、
富田林市立第一中学校区地域教育協議会の実践報告がありました。

また、最初に全体講演として、
大阪教育大教育学部准教授 新崎国広 氏による
「LD・ADHD・高機能自閉症の児童生徒について」
      〜地域で共に学び生きる〜
が行われました。

| コメント (0)

2008年2月 1日 (金)

2月

もう2月です。
平成19年度も、あと僅かになりました。
次年度もすぐそこまで来ています。

平成20年度に関しましては、
小中学校で行われる予定の大きな改革も
軌道修正するようです。

この件に関しては、20日に行われる予定の議会全員協議会で、
きっちりとした説明があると思いますので、
それ以降に報告したいと思います。

| コメント (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »