« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月30日 (土)

住民基本台帳カード

Jyuuki
いろいろ物議をかもしだした
住民基本台帳カードを作りました。
費用は500円でした。

当時、住基ネットとして問題は
個人情報保護に対してでした。

作成時点、その点はしっかりと
保護されていると感じましたが、
外部からデーター内への進入を
考えると、私は不安があります。

しかし、便利なカードです。

現在、市内で住基カードを作成された方は、1%にやっと達したレベルだそうで、
市独自の便利性(たとえば、福祉カード、図書カード、施設利用カードとして)を
あげるまでには至っていません。

さて、今日は月曜日から配布する市政報告のチラシ印刷です。
3,000枚作ろうと印刷をしだしたら、
あまりにも印刷コストがかかり、これだと毎月出せないと思い、
今日、さっそくネットオークションでコストの低いプリンターを落札。
あと、三つ折りにする機械が欲しいのですが、当分は手折りで頑張ります。

何をするにも費用がかかります。

| コメント (0)

2007年6月29日 (金)

会派での勉強会

Ro1
会派で今日は一日勉強会でした。

午前中は、
「市街化調整区域における
地区計画のガイドライン」について。

このガイドラインが8月か11月に
大きく変更になりますので、
それにかかる、
イオンモールや西南開発の
勉強もしました。

午後は画像の上2枚の、
エコクリーンセンターへ。
つまり、ゴミ焼却炉を直接見、
説明も受けてきました。
Ro2
1号炉が昭和42年7月1日に
建設され、明後日で40歳です。
後から出来た2号炉でも
昭和48年4月1日に建設。

どちらの炉にしましても
耐用年数は完全に超えています。

また、交野市に購入しています、
新炉建設予定地も見学しました。

画像3枚目ですが、
広大な土地です。

多くの問題を抱える、
しかし、我々の暮らしに直結する
ゴミ処理施設。
Ro3
四條畷市と交野市にとって
現在の炉の状況を見ますと
避けては通れない問題です。

| コメント (0)

2007年6月28日 (木)

議会終了後

議会終了した本日、市民へ報告するチラシの原稿を午前中作成していました。
そして、いろいろ聞いていた市民の声を市政に反映するため、

午後は、市内を転々としていました。
早くから聞いていた件があり、やっと動けたという感じです。

夜は会議を、うちの事務所でしていました。

明日は、会派で一日勉強会。


議会が終わっても、なかなか忙しい毎日です。

| コメント (0)

2007年6月27日 (水)

議会報告 07年6月27日

Gikai
本日も昨日に続き、議会でした。
体を動かすとか、
疲れる作業はしていないのですが、
議会が終わると
ぐったりとなります。

緊張のせいでしょうか。

画像は、昨日、私が登壇して
一般質問しているところです。

議会内は、カメラ等の撮影機材の持込みは禁止ですので、
友達に傍聴席から撮ってもらう事は出来ません。
しかし、任期中、何度かは議会事務局に申請すれば撮影して頂けます。

また、個人情報保護の関係で、画像はクリックしても、
人が確認出来ないサイズにしか大きくなりません。
あくまでも、議会の雰囲気を伝えたいので、そういう処理をしました。

| コメント (0)

2007年6月26日 (火)

議会報告 07年6月26日

本日、議会にて一般質問をしました。

持ち時間、30分のうち15分を使って、
所信を表明しつつ質問を7点。
理事者側の答弁を入れて、所要時間50数分でした。

内容は、私の来月配布する予定の、
市政報告チラシにて報告させて頂きますし、
数日でまとめて、出来ればブログでも報告させて頂きます。

| コメント (0)

2007年6月25日 (月)

一般質問とくすのき広域連合

明日は議会が有り、内容は一般質問が行われます。
私は5番目に質問しますので、たぶん1時半〜2時半頃に壇上にあがる予定です。

質問事項は
・市長の市政に対する明確なビジョンについて
・教育長の教育行政としての教育ビジョンと、四條畷市の目ざす子ども像について
・2学期制について
・学校施設におけるエアコンについて

と、おおまかに分けると4項目ですが、主な質問は2学期制です。
もし時間的に都合付く方がおられれば、議会へ傍聴へ来て下さい。

Moriguti
今日、午前中は市役所。
そして、午後は守口市へ。
くすのき広域連合議会の
代表者会議があったのです。

場所は、くすのき広域連合の
事務局がある
守口市市民保健センター。

この画像の建物を見て入って
驚きました、びっくりです。

ここで、休日診療やディサービス、集団検診、母子検査とかが受けられ
また、設備も充実しています。
市によって、これだけ設備の違いを見せつけられたのはショックでした。
しかし、事実は事実として受け止め、
今は、箱物の是非ではなく、ソフトで頑張るしかありません。

| コメント (0)

2007年6月24日 (日)

会津藩「什の教え」

今日、雑誌を読んでいて、
気になった教えがありましたので、紹介します。


会津藩 「什の教え」
これは6歳〜9歳迄の教えだそうです。

 一、年長者の言うことは聞かねばなりませぬ。
 一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ。
 一、嘘を言ってはなりませぬ。
 一、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。
 一、弱いものをいじめてはなりませぬ。
 一、戸外でものを食べてはなりませぬ。
 一、戸外で婦人と話をしてはなりませぬ。
 ならぬことはならぬものです。

「什」とは仲間・グループのようなものだそうです。

昔の子どもも、現代のように、
しつけや注意をされたら、口答えしていたのでしょうか。
最後の一行を読んでそう思いました。

「ならぬことはならぬものです」

良い言葉ですね。

| コメント (0)

2007年6月23日 (土)

事務作業いろいろ

Desk1
昨日の報告を、今日に少しだけ。
私は朝から、市役所へ。
会派代表者会議と
議会運営委員会がありましたので、
会派での打合わせの為です。

その後、教育委員会と
話し合いをし、事務所で資料作り。

今日もその延長で、
26日の一般質問の資料作り。
私の奥の机は、資料を作成する
MacのiBookに、資料が散乱。
しかし、資料は散乱していようが
手元に必要なのです。
Desk2
そして、表の机のデスクトップ
パソコンで、
同時に、市民の方へ配布する
市政報告のチラシを作成。

表面は5月臨時議会を含む、
今までの報告なので
完成しつつあります。
裏面が26,7日の議会報告を
載せる予定ですので、
当然、未完成。

7月2日より配布予定です。

| コメント (0)

2007年6月22日 (金)

井沢元彦 集中講義シリーズ

Nihonnsi
以前、子どもについて古本市場へ。
そう、ここはCMで有名な
古本屋(ゲーム関係も多いが)さん。

そこで、うろちょろしていると
気になった本があったので購入。
「日本史集中講義」です。

以前、画像2枚目の本を
読んだことがあったので、
久々に井沢ワールドに
はまってみたくなったのです。

読めば読むほど
著者のレベルの高さがわかる
納得してしまう、本でした。
Syukyo
私の歴史の記憶は、
いままで点であったのが、
この本のお陰で、
少し線になりました。

そして、歴史は暗記科目ではなく、
役に立つ学問だったのです。

これ以上深く歴史を知るには
井沢ワールド「逆説の日本史」
を読むしかないわけですが、
現在14巻出ていますので、
費やす時間を考えると、
結構チャレンジなわけです。

| コメント (0)

2007年6月21日 (木)

合同報告会

Umemura
今夜は大東市民会館で行われた
市政・府政・国政の
合同報告会に参加しました。

主催は民主党大阪府
大東市支部で、
全て党関係の議会報告です。

社会保険庁の年金問題からか、
大きな会場でしたが満員でした。

ところで私自身は四條畷市で政治をする限り、過去も、そしてこれからも
地方政治に党は関係ないと言う理由で無所属です。

しかし、国政においては、是非「二大政党」を実現して欲しいですし、
そしてその為に、地方でも党に入って頑張っている方々を
私が応援するのは間違いではないと思っています。

政治家それぞれ考えは違いますが、私はこれからもそういうスタンスで、
無所属議員として真剣に地方政治に取り組んで行きます。

| コメント (0)

2007年6月20日 (水)

消防の広域化

本日午前中は、私の所属する会派と他団体との会議。
私にとっては勉強会に等しかった内容でした。

そこで改めて理解出来たことは、
平成19年度中に、都道府県による「消防広域化推進計画」を策定し、
平成20年度から、広域化対象市町村による「広域消防運営計画」の作成に
取り掛かると言うことです。

そして、平成24年度末に「消防の広域化」が実現します(予定ですが)。

2012年までに管轄人口30万人を目安として広域化をはかり、
組織体制の充実や設備機器の高度化があげられています。

消防署の統廃合なども行われるようで、
また、その中にデジタル化も入っているのですが、
大阪府でそれを行うと100億円規模の投資が必要らしく、
費用対効果、相当疑わしいものです。

私がこの計画で感じた事は、平成の大合併で行われなかった市町村に対して、
合併を促進するためのものではないかと言うことです。

消防の広域化は、消防庁が取り組んでいますので、
市単位を超えた取り組みですが、
四條畷市の未来を決めかねない重要な問題です。


また今夜も、会派と他団体(午前中の会議相手とは違います)との懇親会。
ここも市にとって大変重要な団体ですので、
多くの貴重な意見を吸収してきたいと思います。

| コメント (0)

2007年6月19日 (火)

四條畷駅前ATM

Nawate_e
今朝、四条畷駅東側で
駅立ちをしていたのですが、
少し景色が違っていました。

ATMが設置されていたのです。

工事にかかっていたのは
知っていたのですが、
先週、議会の都合で
駅立ちを休んでいたので、
完成を知りませんでした。

今まで使われていなかった
スペースの有効利用でしょうね。

午後から天気が急に怪しくなりとうとう雨が降り出しました。
駅立ちは日差しがきつく暑かったのですが、やはり梅雨ですね。

| コメント (0)

2007年6月18日 (月)

議会対策

Tuukokusyo
今朝の駅立ちで、
「夏から頑張っていますね」と
同窓生から声をかけられました。
中学卒業後、話したこともなく、
嬉しい朝の始まりでした。

そして午前中は市役所でした。
行政側から
一般質問通告書についての
質問があり、その件でです。

私の一般質問通告書は
見にくいですが、
画像の通り詳細な説明はなく、
箇条書きで書いてあるだけです。

つまりは、私の質問に対しての質問なのですが、
そのあたりで行政側の回答と私の求めているものとの考える方向に
ズレ(回答のズレはあって当然です)が生じると、
結局は無駄な質問に成りかねないため、少し説明を加えたのです。

さて議会当日、バトルになるのか、納得出来るのか。

夕方は、市議選挙で全ての事務作業をしてくれた某君が、来てくれました。
選挙後は一度も会うことがなく、まだ二ヶ月も経っていないのに、
もう何年も会っていないような、懐かしく、そして嬉しかったです。

「市議になってどうですか?」    ・・・いろいろ話をしました。

| コメント (0)

2007年6月17日 (日)

バレーボール連盟 アカカベ杯

Volley
今日父の日は、
四條畷市バレーボール連盟の
第2回アカカベ杯大会が
サン・アリーナ25で行われました。

9時30分開会で、それから
昼まで熱戦を見ていました。

多くのチームが参加し、
男子の部は
四條畷東小学校体育館に
場所を移して、試合をしなければならない程でした。

バレーボール連盟の活気ある姿にパワーを感じましたし、
冠であるドラッグストア アカカベ様には、市への貢献、感謝致します。

| コメント (0)

2007年6月16日 (土)

京橋〜北新地へ

Hatoyama
今日は夕方から電車で市内へ。

5時〜6時は、
鳩山由紀夫 民主党幹事長の
講演と、平野博文 代議士の
国政報告会を聞きに
ホテルニューオオタニ大阪へ。

年金問題からか、TVカメラと
報道関係者が目に付きました。
Evans
終わってからはパーティを欠席し、
後に予定が入っていたので駅へ。

京橋駅から北新地駅へ着くと、
少し時間があったのでハービスへ。
ここでレコードとクリーナーを購入。
このCDは持っているのですが、
レコードが聴きたかったのです。

大阪でJAZZの新品レコードを
買うとしたら、今はここジュージヤ(店名)ですね。

そして、7時からはじまった摂南大学体育会少林寺拳法部OB拳心会懇親会へ。

そこには少林寺拳法OBだけではなく、僕の所属していた柔道部の後輩や、
剣道部OB、学校職員関係者も参加しており、お礼の挨拶をさせて頂きました。

懇親会のあった堂島から電車で帰ると、時計は10時。
まっさらなレコードへ・・・ゆっくりと針を落とし・・・一日の疲れを癒します。

| コメント (0)

2007年6月15日 (金)

一般質問通告書

Tuukokusyo
本日17時で
一般質問の受付が終わりました。
受付には画像の
「一般質問通告書」を
提出しなければなりません。

私は、昨日昼に提出しまして、
受付順位が5番でしたので、
質問順位は5番となりました。

26、27日と二日間、
一般質問の議会(定例会)が
開かれるのですが、
5番は、時間的にどうなるか
判断が難しい順位なのです。

一般質問で話すことができる時間が、一人合計30分と決まっているのですが、
理事者側の回答は、この時間に含まれていません。
となると、だいたい一人終わるのに40〜60分と考えて、
10時からはじまって、昼の休憩1時間あるしで、
26日午後2時から3時ぐらいが僕の質問スタート予定かと思います。

質問内容については、来年度全小中学校で実施される2学期制や
学校施設のエアコン等について聞く予定ですので、
都合付く方、または興味のある方は傍聴に来て下さい。

| コメント (0)

2007年6月14日 (木)

常任委員会と議会だより

Gikaidayori
今日は常任委員会の会議。
私の所属するところではなく、
「総務建水消防常任委員会」
と言う委員会の会議です。
ここで私は傍聴しか出来ません。

内容につきましては
会計補正予算の件でしたが、
それに関連する、
分別回収や退職者の関係、
そして北河内4市リサイクル
施設組合の問題が議論されました。

終わってから、会派で勉強会。
主に政務調査費について
他市の事例を元に勉強しました。

画像は明日発行の「なわて議会だより」です。
今日すでに手元に配られている方も多いと思います。
この号より、以前言いましたように私が編集委員として関わっています。
予算の関係上、少ない紙面で多くの内容を載せるのが難しいのですが、
少しでも見やすい紙面にするために頑張ります。

| コメント (0)

2007年6月13日 (水)

議会報告 07年6月13日

Hyou
本日10時より四條畷市議会
第2回定例会が開会されました。

3月定例が第1回目ですので、
今回が2回目となります。

そこで私も議案第29号
「四條畷市乳幼児の医療費の
助成に関する条例の一部を改正
する条例の制定について」
で、質問をしました。

その件で行政側から頂いた
参考資料は新旧の条例だけで、
さっぱり内容はわかりません。
そこで、大阪府全域も含めて
私が独自に調べてみますと(見にくいですが、画像参照願います)、
四條畷市は乳幼児医療の助成については府下最低のレベルでした。
今回やっと所得制限が外れただけで、最低レベルは変っていません。

この辺りの事を質問し、回答に対し、

財政健全化が重要なのはわかりますが、
同時に四條畷市に住んで頂ける人が来なければどうにもなりません。
この辺りの事を今後の課題とし、そして強く要望として、発言を終えました。

| コメント (0)

2007年6月12日 (火)

議会前日とカメレオン二世

Kamereon3_2
今日は午前中、
昨日と同じように、
庁舎内を行ったり来たり。

明日の議会案件に対して
市職員の皆さんに
教えて頂きたい事が多くて。

聞けば聞くほど
いろいろな物が見えてきます。

また、先週頼んでいた二学期制に関する資料が
夕方には出来上がるとの事で、閉庁前に取りに行きました。

ところで画像は、8月15日のブログに書いたカメレオンの二世です。
先週月曜日に産まれたと聞いて、その日にちょっと寄って撮影したものです。
おびえるのでフラッシュなしで撮影しましたが、小さくてとても可愛かったです。
一週間以上経っていますので、今見ますと大きくなっているかも知れませんし、
まだまだ多くの卵がありましたので、もっと増えているかも知れません。
少し落ち着いたら、見に行こうと思います。

| コメント (0)

2007年6月11日 (月)

議会の週

Ekidati3
今日は議会運営委員会。
朝から会派で打ち合わせをし
その後、会派事務所で待機。

それが終了後、議会案件の為に
庁内を行ったり来たり。

夜は5時半から7時40分頃まで
会議をしていました。

議案は先週頂けたのですが、議案に目を通し終えると週末になり、
実際、担当部署にて内容を確認するのが、最短で今日11日からなのです。
そして明後日の13日10時より議会です。
議案について、かかれる日数があまりにも少ないのに驚きです。
これ以上議案数が増えると、寝る時間がなくなるかも知れません。

議会終了後、私の所属する教育環境福祉常任委員会協議会が行われます。

次の日の14日は、所属していない総務建水消防常任委員会協議会の傍聴です。
所属していないので意見は言えませんが、内容は重要です。

そして、15日は26・27日に行われる一般質問の締め切り。
この日までに質問を提出です。

ところで、議会の関係上、今週は駅立ちをお休み致します <(_ _)>
議員に当選することを議政壇上に上がるというぐらい、議会は重要です。
全てをそこへ向けるために仕方ありません。

| コメント (0)

2007年6月10日 (日)

東大阪市へ

Bunkakaikan
今日は東大阪市へ。
娘が学校以外で入っている
楽団の演奏会があったのです。

会場は東大阪市文化会館です。
ここは駐車場が狭いので、
今日は1時間30分前に到着。
しかし、満車でダメと
警備されているNPOの方から
言われましたが、
時間も余裕あるしと、前の道路で待っていたら、それもダメ。
他の車の邪魔になるのかと、駐車場入り口へ車を移動して
空くのを待とうとしていたら、待つこともダメと、とうとう怒られました。
結局、早く来た意味もなく、民間の駐車場を探して若江岩田駅へ。

Kirari
この駅前には「希来里」と言う
市街地再開発ビルが立っています。
以前から気になっていたので、
今日は時間があるしと中を散策。

画像右側、29階建ての住宅棟には
病院が付いていますし、
画像左側には
男女共同参画センター(6階)、
行政サービスセンター(5階)、
保健所(3階・5階)、福祉事務所(3階)、
そして、何故かパチンコ(1・2階)、後は、茶店にスーパーに、薬局に、カメラ屋・・・。
財政に余裕があるのでしょうか、
同じ市街地を再開発するにも、ここまでの箱物が建つとは、羨ましい限りです。
しかし、我が市も中身だけは負けたくありませんね。

| コメント (0)

2007年6月 9日 (土)

紀北自然体験ポスター

Taiken
昨夜は、懇親会。
新議員になって、あまりの数に
忘年会シーズンのようです。

今日は午前中、
議員としてではなく、
地域コーディネーターとして
担当になったポスターの制作。
制作と言いましても、
デザインは数日前より
深夜に作っていましたので、
今日は印刷とパウチです。

内容は、夏の紀北自然体験です。
詳細につきましては、
今月配られます、四條畷市の広報誌をご覧下さい。

そして、ポスター制作が終わってから、
私の所属する「教育環境福祉常任委員会」の議案を調べていました。

今日は、ほとんど事務作業で一日を終える予定でしたが、
田原地区にも数時間ですが足を伸ばし、市民の方の意見を聞かせて頂きました。
バタバタと忙しかったのですが、有意義な一日でした。

| コメント (0)

2007年6月 8日 (金)

「ご苦労様」と「お疲れ様」

一年以上前から、駅立ちで、皆さんに言う挨拶に悩んでいます、実は。

「・・・通勤通学、ご苦労様・・・」

この「ご苦労様」が目下に向かって言うねぎらいの言葉だそうで、
目上には「お疲れ様」だそうです。

このことは以前より知っているのですが、
朝から「通勤通学、お疲れ様」と言うのは、働く前の言葉として違うと思います。

あるHPには、「ご苦労様」について、こう書かれていました。
 昔、主君が家来をねぎらうときに使った「ご苦労であった」が転じたものですから、
 目上の人に使うのはタブー。

また、他のHPには、
 昔、働いていた人は目下のもので、目上のものは働かなかった。
 だから、「目上のものに対して労をねぎらう言葉がない」。

これもHPからですが、 「お疲れ様」も調べると、
 目上に言ってはいけない言葉(新明解より)。

結局、どの言葉も目下に対してしか使えなく、
使う言葉がないのなら「・・・通勤通学、ご苦労様・・・」、
これが自然な感じがします。

たまに言葉が間違っていると、駅に急ぎ足で行かれる方から指摘されますが、
以上のような理由で、仕方なく使っていると思って下さい。

結局は気持ちの問題ですので、今は大きな声でしっかり挨拶しています。

| コメント (0)

2007年6月 7日 (木)

悲しい出来事

今日は11時30分より、八上前議員の告別式へ参列。

心よりご冥福をお祈りします。

葬儀は市役所隣の明倫社で行われたのですが、
ここは駐車台数が少ないので、昨夜はバイク、本日は自転車で行きました。

そして、午後から南野4丁目の方の話を聞きに伺って帰る時、
数日前の深夜におこった火事の現場を偶然通りかかりました。

この南野4丁目では、私も仕事で10数軒リフォーム工事をしており、
以前より良く知っている場所ですが、
防災対策をしっかりしていなければ、大変な事になりかねない所です。
この火災を教訓に、地域と行政が一緒になって、
今まで以上の対策を考えなければならないと、痛感しました。

また、この火災で亡くなられた方のご冥福を、心よりお祈りします。

今夜は何も予定がないので、ゆっくり議会の資料についての作業が出来ます。

※ 本日は、悲しい出来事が多く、画像のUPはありません。

| コメント (0)

2007年6月 6日 (水)

資料と前市議の通夜

Siryou3
画像は今日手にした資料です。

これで全部ではないのですが、
全てが重要で、
理解しなければなりません。

メインは定例会の案件ですが、
条例の改正が多く、
内容は難しいものが多いです。

今日は一日いろいろありました。

昼1時から、会派代表者会議がありましたので、
私も市役所の会派事務所で詰めていました。

2時半から、くすのき広域連合議会議員団の説明会でしたが、
会派代表者会議が3時40分まであったので、私が市議団の代表を務める
くすのき広域連合議会議員団の説明会は、それが終わってから行いました。

そして、夜7時からは、八上前市議会議員の通夜に参列して来ました。
この春で、市議をやめられたので、一度も一緒に仕事をしませんでしたが、
6期24年勤められ、議長も3度と、大いに市に貢献された方でした。

そして、7時半から行っていた、地域コーディネーター連絡会の会議に参加。
戻ってから食事して、今夜の会議で指摘された
ポスター修正箇所の手直しをして一日が終わり。
地域コーディネーターで行う今度の事業で、ポスターは私が担当なのです。

駅立ちから考えますと、16時間程活動していました。

| コメント (0)

2007年6月 5日 (火)

市民の要望とカラス

Karasu1
今日は、四條畷神社参道付近の
方々とお話をさせて頂きました。

やはり落ち葉が気になるようです。
夏は日陰になって良いのですが。

一ヶ所、カラスの巣が出来ていて
大量のフンと騒音に
悩まされている方もおられました。
(画像にはヒナが一羽
写っていますがわかるでしょうか)
葉を刈れば解決するのでしょうが、
刈って問題を解決しますと
また別の問題がでますし、
簡単にはいきません。

先週は、雁屋地区の方々と、同じ様にお話をさせて頂きました。

雁屋地区で良く聞いたのが、公園で子どもが遊べないと言うことでした。
花火や、キャッチボールが出来る場所が欲しいとの事です。

市内には57,000人住んでいますので、当然そこには多くのニーズがあり、
それを解決するのが行政サービスなのです。
しかし、「財政上、難しい」と逃げるのではなく、
多くのニーズを聞き、集約できるものをまとめていかなければと考えます。
それが出来れば、財政が厳しいから無理と言っていた事でも
行政サービスは出来るのではないでしょうか。

今は時間があれば外に出て、少しでも市民の方と対話をしています。

| コメント (0)

2007年6月 4日 (月)

今後の駅立ち

Tokei2
今後も駅立ちを行っていきます。
と前に書いたかも知れませんね。

やはり、駅立ちは、
多くの市民の方と
顔を合わすことが出来ますし、
直接貴重な意見も
聞かせて頂けるので
私にとって重要な活動なのです。

実は、駅立ちの日程を決めるのに、随分日にちがかかりました。

選挙前は、何曜日はどこと、決めていたのですが、
選挙後の他議員さんの駅立ちの動きがつかめず、
それを駅立ちしながら、日にちをずらしては確認していたのです。

そのため、他議員さんと駅立ちが重なったりが四条畷駅では多く、
四条畷駅を利用されている方には
そういう関係で私が見えなかった方も多くいたのではないでしょうか。
失礼いたしました。

決定した駅立ち日程です。
月曜日:忍ケ丘駅東側 ・ 火曜日:四条畷駅東側
水曜日:忍ケ丘駅西側 ・ 木曜日:四条畷駅西側
金曜日:四條畷駅予備日
これからも宜しくお願いします。

ところで画像は忍ケ丘駅西側の時計ですが、どうも遅れているようです。
ちょうど9時に撮ったのですが。

| コメント (0)

2007年6月 3日 (日)

給水開始50周年記念

Kyuusui1
今日午前中は、
四條畷市上下水道局で
給水開始50周年記念式典があり、
来賓として出席してきました。

同時に外では記念イベントがあり、
鮎のつかみ取りや、
金魚すくいなどの遊び、
焼きそばなどの飲食コーナー、
水道相談コーナーなど、
楽しい催し物をされていました。
Kyuusui2
記念式典では、途中
小学生書道コンクール入賞者
の表彰があり、
最後は講演がありました。

記念式典閉会後、
外では記念植樹が行われました。

全ての行事が終わると、
私は記念イベント会場内の
効き水コーナーで、
ミネラルウォーターと水道水の飲み比べをしました。
四條畷市に平成10年7月から供給されています
府営高度浄水処理水の味は、ミネラルウォーターとなんら遜色ありません。

| コメント (0)

2007年6月 2日 (土)

選挙期間の道路交通法について

Gaisen2
選挙期間中、街宣車の違反を
私や他陣営も含め、数多く
見られたのではないでしょうか。

画像のように
シートベルトをしていない、
などは当然のように。

子どもの教育に悪いとか、
そこは駐車禁止と違うのかなど、いろいろ言われます。

しかし、告示から一週間、そう、選挙期間中、
街宣車として警察に書類を提出した車については
駐車禁止やシートベルトの着用等は免除されるのです。

免除されると言いましても、迷惑にならないように配慮して活動してきました。

実際、私が選挙の事前説明会で警察から受けた説明は、
信号と一方通行と制限速度を守って頂ければ良いと言う事でした。

公職選挙法などや、市で別に決めた規則(以前に書いた慶弔費関係)等、
選挙に出た人や関係者しかわからない事も沢山ありますし、
理解して頂きたい事も沢山ありますので、
また、ブログで書かせて頂きたいと思います。

| コメント (0)

2007年6月 1日 (金)

ココログ出版

Book2
今書いているこのブログを
本にしようと思い、
ココログ出版にGW中注文。
その本が今日届きました。

内容はともかく、
思った以上に製本は、
良く出来ていました。

完全に私の記録用なので、
数年後に、
あの時は何をしていた?的な
使い方になると思います。
Book3
ただ、初めての経験なもので
製本されてみて、
改行のまずさが目立ちます。
誤字脱字も多いですし。

今後は、改行、改ページなどに
気をつけながら、
このブログは
書き進めて行きます。

そう考えればこのブログは、
そのまま私の市議としての活動記録となりますので、
今と同様、なるべく毎日書き続けるようにします。

| コメント (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »