« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月31日 (木)

危機だらけのニッポン

Kiki
先週の駅立ち時、
支援者から
この本を読んで下さいと
手渡されたのが
「危機だらけのニッポン」でした。

著者 天海源一郎氏が
政治家 石井一氏の
生き様を書いた本です。

ここまで試練のような
貴重な体験をした
政治家はいないでしょう。

しかし、知らない間に
月日は経ちますね。
もう、市議選が終わって一ヶ月以上経っています。
「もう」ではなく、「まだ」の方が正しいでしょうか。

そして、一年前の5月11日、4大紙に私の市長選出馬の記事が載りました。
四條畷市の「危機」を感じ、微力ながら出馬すると、
記者クラブでインタビューを受けたのが、その前日でした。
思えば昨年の今ごろは、市長選へ向けて駅立ちをしていました。
今も駅立ちは続けていますが、当時の緊張とは比べ物になりません。

45才から、わずか一つ年を取っただけですが、多くの経験をした一年でした。

| コメント (0)

2007年5月30日 (水)

チャレンジデー

Roujin
昨夜は、平成16年度、
私がPTA会長をしていた時の
役員に事務所へ集まって頂き、
七七会の準備に入りました。

七七会とは、PTAのOB会で
毎年七月七日に行われるのです。
そして、今年の幹事が
僕が会長時の役員なのです。

今日の1時からは
四條畷市老人クラブ連合会の、第47回定期総会が
市民総合センター 大ホールで行われ、来賓として出席しました。

Seinenbu
さて、今日はチャレンジデー。
過去にチャレンジデー
実行委員会の役員
になった事もあったので、
思い入れのある事業です。

私は9時半スタートの
ウォーキングに
参加予定でしたが
雨のため中止となり、
夜に商工会青年部が行ったビリーズ ブートキャンプに参加してきました。

普段の運動不足がひびき、画像のようにくたばっています。
チャレンジデーをきっかけに、もう少し運動しようと思います。

| コメント (0)

2007年5月29日 (火)

市幹部との懇親会

Kaiha
昨夜は懇親会。
メンバーは、議員団と
市の三役及び部長級です。

終わってから、某議員と
二人で二次会へ。
そこへ私や某議員と関係がある
私の同級生や友人にも来て頂き
いろいろ懐かしい話で
語り合いました。

そこでお開きだったのですが、
帰り道が近い同級生と二人で、少し飲み直しました。

今日は、10時から私が所属する「くすのき広域連合議会」の説明に
守口市より事務局の方がこられ、話し合いを持ちました。
私が四條畷市から選ばれた4人の議員の代表と言う立場ですので、
今後の議会日程などの打ち合わせをしたのです。

画像は、私の所属する会派の事務所です。
多くの方と市の事について、この部屋を使って話し合いたいので、
気軽に声をかけて下さい。

| コメント (0)

2007年5月27日 (日)

まったりとした一日

Saxbbq
今日は一日ゆっくりと
深北緑地でBBQ。

選挙前から休むことなく
活動していましたので、
ゆっくり過ごしたのは
久々でした。

BBQのメンバーは
私の通っているSAX教室の
先生を中心の集まりです。
大人15名と子供が2名。
四條畷市在住1名以外は全て他市の方です。

Momiji5
そんな中私は、
イロハモミジの種を眺めたり、
桜の木を眺めては
サクランボを探していました。

落ちていた種を頂き、
今は、
濡れた脱脂綿に置いています。
無事芽が出れば、
嬉しいのですが。

| コメント (0)

2007年5月26日 (土)

事務所修理完了

Jimusyo6
やっと終了です。

選挙事務所とするために
荷物をダンボール箱に積め
片づけるところから、
これは始まりました。

事務所の中の机や本箱を
動かしていると
床が腐っているのが
わかったのです。

しかし、修理をしている時間はありません。
そこで選挙が終わってから、工事にかかることに。

そして、選挙も終わったのですが、市議としての仕事が忙しく、
工事をするにもめどが立たなくなっていましたが、
何とか先週末より工事にかかり、昨日のブログ通りやっと完成。
机、本箱を定位置に、ダンボールを開け書籍や備品の大移動。
建設業の方の荷物は今回で、だいぶ整理出来ました。
なんとか掃除も終え、今日やっと落ち着くことが出来きました。

市役所には会派の部屋もありますし、
市議として活動するには少し広いなぁ、と言われることもありますが、
応接セットがないので、そう見えるのだと思います。

闘う事務所としては、スタッフの打ち合わせが中心で、
応接セットは今後もおかないと思います。

| コメント (0)

2007年5月25日 (金)

やはりアナログ

Record
事務所の床工事も
昨日の午前中に終了。

レイアウトも少し変えたので
夜の片づけが大変です。
明日は役所も休みなので
完全に片づけを終え、
6月議会に臨まなければ。

ところで、ここ数週間、
レコードを聴いています。
普段聴いているJazzではなく、1970年代のウエストコースト系が中心。
私の青春真っただ中です。

学生の頃はJazzを聴かなかったので、殆どJazzはCDでしか持っていません。

そうは言っても、実の所はiPodが便利ですね。
ちょっと面倒くさいと、レコードではなくiPodを使っちゃいます。
レコードほど面倒くさいものはありません。
A面やB面が終わるとレコード針をあげないと、当然針が傷みますし。
振動を与えると針が飛んで、レコード盤に致命的なキズをつけますし。

でも、驚くほど音は最高です。

| コメント (0)

2007年5月24日 (木)

なわて議会だより 編集

1271
昨日午前10時より、
私の議員として所属する
なわて議会だよりの
編集委員会が行われました。

委員長は三村議員、
副委員長はうりう議員、
委員に、大川議員、小原議員、
渡辺議員、阿部議員、私です。

次回発行の第129号からは、
私の関わった議会だよりです。
以前とデザイン的には変りませんが、
読みやすくするため
今後しっかりと工夫していきます。

夜は、地域コーディネーター連絡会の会議。
会が市より委託を受けた「第9回紀北自然体験2007」についての会議です。
子ども達が、夏休みに素晴らしい自然体験を出来るように
案を練っていますので、ご期待下さい。

| コメント (0)

2007年5月22日 (火)

くすのき広域連合、畷の役選

Nawateblue
今日は9時45分より
くすのき広域連合議会議員の
畷だけの会議。

四條畷の中での代表を決めるのと、
議会全体の副議長も
今年は四條畷市が当たっており、
そちらも決めないといけません。

担当議員は4名。
私と、空地議員(自民クラブ)、
曽田議員(市議会公明党)、
阿部議員(日本共産党市会議員団)。

空地議員は議長経験がありますので、
結果、副議長に曽田議員、代表に私が決定しました。
代表と言いましても、くすのき広域の議会と
四條畷市担当議員との調整役です。

そして、10時から会派代表者会議。
6月議会の内容についてです。
私も、会派事務所で控えていました。

画像は四條畷市の市章(昭和45年7月1日制定)です。色は関係ありません。
四條畷の「し」と畷の「ナ」の2文字を平和の象徴である鳩に図案化し、
未来に向って雄飛する四條畷市の姿をあらわしたものです。(市HPより)

| コメント (0)

2007年5月21日 (月)

議会の机

Green
今日は午前中、市役所。
私が役所へ入る時に、
植木相談等の
準備をされていました。
四條畷市みどりと花の会
関係者の皆様、ご苦労様です。

急に思い出しましたが、
先週はじめての議会でしたが、
その机の奥行きが小さいのです。
以前、傍聴席から見ていますと、幅はそこそこありましたので、
そんなに小さいとは思いませんでした。

機会があれば実測しますが、たぶん45センチ程の奥行きと思います。
資料を置くにはとても奥行きが足りず、そうなると左右に広げるしかありません。
左右に広げるには、傍聴席から見ていた余裕のありそうな幅も足りません。
議会の机、いつ出来たのかは知りませんが、昔サイズなのでしょうか。

Jimusyo4
私の事務所はとうとう
完全に事務作業が不可。

奥から半分近く出来た今日、
殆どの荷物は後方へ。

あと数日ですが、
大変不便です。

仕方ありませんが、
もうちょっとの辛抱。

| コメント (0)

2007年5月20日 (日)

公民館フェスティバル

Kouminkan
今日は昨日から行っている
第24回公民館フェスティバルへ
朝から小5の娘と行きました。

娘は「スーパーボールすくい」、
「風船ヨーヨーつり」、
「金魚すくい」をし、
「手作り品展示販売」で
時間をかけて小物を購入。

私は紀北町物産店で、煮干しをバケツ1杯と
どれでも4種千円の干物を購入。

展示もすべて楽しく見せて頂き、特に「押し花」と「ちぎり絵」は
認識を新たにさせて頂く程、感動しました。

昨日は途中大荒れの天気でしたが、今日は何とかもって良かったですね。
帰りは親子とも荷物で一杯でした。
Jimusyo3
そして、12時半から葬儀に参加。

帰ってから、事務所の片づけ。
奥から床の張替えと下地の修理を
しているのです。
昨日は1m30cm程、
奥から仕上がりましたので、
出来た所に荷物を移動。

2枚目画像ですが、
まるで、DAICOLOの宣伝のようですね。

| コメント (0)

2007年5月19日 (土)

四條畷八景DVD

Dvd
昨日の商工会総代会の帰り、
四條畷市商工会事務局で
「四條畷八景」のDVDを購入。
1000円でした。

見た感想・・・
他市の方むけの映像でした。
当然ですね。

今日は久しぶりに
自転車で活動。
Jitensya
マウンテンバイクに
カゴと傘とを付け
とてもオシャレとは言えません。

尚且つ、カゴには
私がPTA会長時に作った
パトロールの安全啓発プレート。

少しでも啓発になれば
嬉しい限りです。

そして、夕方6時に実姉の小さな同窓会に5分だけ参加し、
夜7時には通夜に参列しました。
夫婦とも私の同級生で、その母親が亡くなりました。
私の母親より若くして亡くなったのもありますが、いろいろ考えてしまいます。

| コメント (0)

2007年5月18日 (金)

四條畷市商工会通常総代会

Syoukoukai_1
今日は2時から4時まで
商工会通常総代会に出席。
今回で総代会は38回目です。

総代は約1000ある会員から
定数は知りませんが、
100人程が代表として選ばれ、
その100人のもと
総会が開かれるのです。
私は確か部長の時に欠員が出て、
総代になったと思います。

そして今日昼から、事務所の
床工事にやっと入りました。
Kouji
昨日が議会だったので、
そのため今週は忙しくて
とても工事をする気に
ならなかったのです。

画像では
大変わかりにくいのですが、
物が多すぎて
一番奥から工事にかかりました。

荷物を動かしては床をめくって、補強して、床を仕上げ、物を移動・・・を何度も
繰り返し・・・と、書きましたが、するのは私ではなく大工さんです (^_^;

来週一週間は、議員としての資料作成などを
家のリビングもしくは、会派事務所でします。
ただ、会派事務所はネットが繋がらないので、
情報収集に少し難点があります(市の資料はすぐに集まりますが)。

| コメント (0)

2007年5月17日 (木)

市議会第1回臨時会

Car
本日は10時から臨時会。

普段はバイクで市役所へ
通っているのですが、
今朝は雨が降っていましたので、
車で行きました。

はじめて公用車の駐車場へ
車を停めました。
そう、画像はその駐車場です。

そんな事より、まず議会報告をブログでしなければいけませんね。
議長、副議長、その他諸々の人事案件は、
議会便りや議会HP等で行われますので、
ここでは(今日の所はかも)、私の件のみの報告とします。

2つある常任委員会は、
「教育環境福祉(もう一つは総務建水消防があります)常任委員会」に
入りました。
常任は2年任期ですので議員任期中に両方行けますが、
まずは教育へ行きたかったのです。

他は広域に関わりたかったので、
「くすのき広域連合議会議員」
「北河内地域広域行政圏計画審議会委員」
それと、私の専門に関係した「四條畷市都市計画審議会委員」です。

さて今夜は、私と仲間が四條畷のことを考えるために作った会の役員会。
選挙に立候補した時点で会の代表は降り、尚且つオブザーバーですが。
自分が会長をしていた会ですら、役員に入れないのです。
これも私と役員が設立時に考えた、会則に則った処置なので仕方ありません。

| コメント (0)

2007年5月16日 (水)

会派代表者会議3

Out1
本日も会議代表者会議があり、
午前中は、今まで同様
会派の部屋に詰めていました。

明日は臨時議会なので、
いろいろ調整があるようです。

そうそう会派の部屋が
移動し、以前より相当
大きくなりました。

5月10日の画像と比べて頂ければわかると思うのですが、
窓から見える景色は完全に緑に覆われました。
無理やり右側を見ても道路は少ししか見えません。
ところで、画像の右下ですが、
実は窓枠が写っていまして、三角に隅切りしたのではありません (^_^;

話は変って、夜は地域コーディネーター連絡会の会議。
7時から9時半ぐらいまで、役所で会議。
議案は「おおさか元気広場推進事業市町村対象事業実施」についてです。
事業名も長いですし、内容を説明するとまた長くなるので割愛しますが、
何を話し合うのかからの導入でしたので、時間がかかった会議となりました。

さて、明日は私の議会デビューです。
つまり、初議会と言うことですネ。

| コメント (0)

2007年5月15日 (火)

カメレオン

P1070019
議員になってから、
一日がとっても長いです。

まず、早朝の駅立ちから。

今日は7時から9時まで、
四条畷駅西側でした。

途中、7時45分から
8時30分までは
共産党の議員さんが
来ましたので
立ち位置を移動しましたが。

そして、駅立ちが終わると
すぐに次の行動です。

今日は、支援頂いたお宅を9時過ぎに訪問。
この早い時間に伺える人は少ないのですが、行って良かったです。
いろいろお話を聞かせて頂きました。

しかし、そのお宅にカメレオンがいたのには驚きでしたが、
見ていると可愛いものですね。
ただ、これからの議員活動においては、
カメレオンのように色を相手に合わせて都合よく動くのではなく、
信念を持って動かなければなりません。

普段はこの後市役所ですが、今日は会わなければいけない人が多く、
役所へ行く時間がありませんでした。

Boot1
夜は支援者の通夜に参列し、
商工会青年部の役員会は
遅刻で参加。。。したと思ったら、
今年最初の事業の
ビリーズ ブートキャンプなる
過激な運動が待ってました。
画像2枚目を参照願います。

途中参加ですが、
理想の体を手に入れるため、
吐きそうになりながら年甲斐もなく頑張りました。

結局、役員会は9時からで、役員全員が息切れの中の会議。
簡単に終わりました。
ここ一週間、毎夜会議か懇親会が続いています。

一日はやっぱり長いですが、有意義な毎日を過ごさせて頂いています。

| コメント (0)

2007年5月14日 (月)

会派代表者会議2

Kihu
本日も前回に引き続き
会派代表者会議。

いろいろと
決めなければならない事項が
多いのですが、
新人の私は今日も13時から
会派事務所に詰めていました。

毎回の事ですが、市役所へ行きますと、
まず会派事務所ではなく、議会事務局へ行きます。

そこで、私宛の書類を入れている個人の引き出しを開け、
市役所へ来ているのを表示するボードのスイッチをONします。

今日の画像は、その中の書類から。
議員として、いろいろな禁止事項がありますが、
間違いを起こさないように注意しなければなりません。

市民の皆様には失礼にあたる時が多々有るかも知れませんが、
ご理解願います。

ただし、6親等以内の親族にあたっては、この限りでは有りません。

| コメント (0)

2007年5月13日 (日)

第52回 市民体育祭

Tamaire
今日はタイトル通り、
第52回 市民体育祭が
西中グランドで行われました.

9時半に開会式があり、
10時から画像1の
玉入れ競技。
それから競技がどんどん続き、
前半はだいぶ時間が
押して行きました。

後半どうにか時間調整をしつつ、
ラストのチーム対抗リレー(画像2)では、
15分程度の超過だったのではと思います。

Rire
そして、競技が終わり
表彰式や
画像3のジャンケン大会。

内容は、
市長と教育長とのジャンケンを
どちらが勝つかを
当てるのですが
商品もあり、
大いに盛り上がりました。

全てのプログラムが終わったのは
16時15分でした。
Last
この市民体育祭は
私が市PTA会長をしていた
時代も、いろいろありました。

過去は地区対抗でしたが、
今はそういう縛りの無い形に
おさまっています。

市PTA会長時、
地区対抗ではなく、
小学校対抗や中学校対抗で、
たとえば、市内の小学校で一番足の速い児童を決めるのも
盛り上がるのではと言っていましたが、
今もその考えはあります。

過去のように
地区対抗は、地区が一体になれる利点もあるのですが、
校区が分かれる欠点もあります。

何が正しいのかではなく、
どうすれば市民に対して良い体育祭が出来るかの視点で
市民と行政が、今も考えられているように
前向きな議論が今後も出来れば良いですね。

今日のスタッフの皆様
企画から立案、そして本日の活動、お疲れさまでした。

| コメント (0)

2007年5月11日 (金)

東京タワー オカンとボクと、・・・

Toukyo_1
連休中に買った「東京タワー」。
この本は
サブタイトルが重要ですね。

「オカンとボクと、時々、オトン」。

「時々」ですが、
オトンは「時々」重要です。

深夜3日かけて読みました。
次の日の駅立ちはきつかったです。

実は相当前に書評を読んで、
そいれからすごく読みたくなって、
そうこうしているうちに
TVドラマ化されたのを
見ちゃいました。

見たのは去年の11月に放送された
田中裕子さんと大泉洋さん主演の分で、速水もこみちさんのではありません。

でも、やっぱり原作は良いですね。
TVドラマでこの作品は補いきれないです。

時代背景も作者が1963年生まれで、私の1961年と変らないので、
素直に小説に入って行けたのかと思いますが、
そうじゃない人にも読んで欲しい本です。

しばらく臨時議会の為、深夜の読書もおあずけです。
議会資料と、議会運営の規則などを
17日議会前までに集中して勉強しなければ。

| コメント (0)

2007年5月10日 (木)

会派代表者会議

Kaiha163_1
今日は会派代表者会議。
僕は当然、
会派の代表者ではないのですが、
会派控室で9時過ぎから待機。
会派に持ち帰る案件処理の為です。

何度か代表者が会派に戻って
そこで協議。
そうして、また会議に戻りが数回。
結局昼も食べずに、
終わったら13時を回っていました。

この辺りの内容については
今後行われる臨時議会終了後、公表できると思います。

画像は、会派室から撮影した163号線です。

帰りに、17日に行われる臨時議会の案件を議会事務局より大量に頂き、
私の事務所に戻ってチェック。
内容を理解するのに、数日はかかりそうです。

そして夜は、山根元議員の慰労会。
16年間、お疲れさまでした。

| コメント (0)

2007年5月 9日 (水)

河北新聞社のインタビュー

Jimusyo_1
今、事務所が最悪な状態。

今回の選挙戦で
ロッカー等を移動して
気付いたのですが、
事務所の床が腐っているのです。

コンパネ下地の上に
クッションフロアー仕上げ
なのですが、
周囲の土地が高く、
湿度でやられたようです。

一級建築士として恥ずかしいと言うか、少し湿度を甘く考えていました。

と言うわけで、床を急遽張り替えることに。
来週早々、奥の方から工事をするので、荷物を前側に移動。
もう、パソコン前に座ると、動くことすら出来ません。

そんな中、本日11時より新議員対象に
河北新聞社のインタビューがありました。

さて、どんな記事になるのか。。。不安です。
体が動かせなかった、なんて記事になってから
そんな言い訳をしても通じないし。

言った事がうまく伝わっていると良いのですが。

| コメント (0)

2007年5月 8日 (火)

社会福祉協議会 開設開所式

Syakyou_1
今日は午前10時より
社会福祉法人
四條畷市社会福祉協議会の
新事務所開設開所式に
来賓として出席しました。

新事務所は、
旧北出小学校へ移転し、
その為の披露を兼ねての式でした。

1、2階を見せて頂き、
他の団体も入られていたのですが、
さすが元校舎、どの施設も広々しており、
また採光もしっかり入って明るく、風も通り抜け、
学校が良い形に変っていました。


※ 社会福祉協議会とは(四條畷市社会福祉協議会HPより)、

社会福祉法に基づき設置された団体で、地域における住民組織や
公私の社会福祉事業関係者、ボランティア団体等により構成され、
住民主体の理念に基づき地域の福祉課題の解決に取り組み、
誰もが安心して暮らすことのできる地域福祉の実現を目指し、
住民の福祉活動の組織化、社会福祉を目的とする
事業の連絡調整及び事業の企画、実施等を行う民間組織です。

| コメント (0)

2007年5月 7日 (月)

はじめての文学 よしもとばなな

Banana_1
慌ただしく毎日を過ごしています。
しかし、常に本は読んでいます。

今日は、私にとって
今さら買えない本、について。

そう、「よしもとばなな」です。
しかも「キッチン」。

1987年に海燕新人文学賞を
受賞した時に購読するか、
1989年に「TUGUMI」が
出版された時に購読するか
していれば良かったのですが、
ずるずると、気になっていながら
買えなかったんです。

しかし、「はじめての文学」と言うシリーズが文藝春秋より出ました。
そこに、あったんです「よしもとばなな」が。

このシリーズは、村上春樹・村上龍・宮本輝・宮部みゆき・浅田次郎・・・
と、どんどん出版されるようで、楽しみです。

ところで今回の本です。
7作品が収録されていましたが、
やはり1987年に読む方が良かった気がします。

・・・文学にも旬があるようです。

| コメント (0)

2007年5月 6日 (日)

市内公共施設見学3

Nawate_1_1
またまた前回の続きです。

歴史民俗資料館ですが、
以前、子どもと利用した時と
大きく変わっていました。

私には3人子どもがいるので、
実は勾玉作り教室とかで
歴民には結構通っていたのです。

今回久しぶりに行きますと、展示内容が、イラストや展示を補佐する
手作り人形とかが増えて楽しくわかりやすくなっていました。

それは、そこで務めている施設長さんの技術によるもので、
画像は私の所有している畷関係の本ですが、
左側に写っている本のイラストも全て手がけられたそうです。

素晴らしい人材が、歴史民俗資料館にはおられますね。

Rekimin_1

また、資料館の明治時代の土蔵は
「国指定登録有形文化財建造物」に
指定され、展示内容と共に、
建物自体も評価されています。

そして、東高野街道沿いに
建っていると言うのも
資料館としてふさわしいですね。

四條畷市、歴史あるまちです。

| コメント (0)

2007年5月 5日 (土)

市内公共施設見学2

Taharawasitu_1
前回の続きです。

田原の施設は、
良く利用している方ですが、
それでも知らない場所が
少しありました。

画像のグリーンホール田原の和室も
今回はじめて入りました。

立派な和室で、
窓からの眺めが素晴らしかったです。

消防署田原分署に入るのも初でした。
Aed_1
ちょうど訓練の途中で、
「AED」の活用方法を見せて頂きました。

多くの場所に「AED」が設置されるよう
行政としても動かなければと
実感しました。


画像3枚目ですが、野外活動センターの
天体観測ドームは
大変素晴らしい施設ですね。

消防署は別ですが、
利用してもらってこその施設です。
Tentaikansoku_1
無駄かどうかの議論より、
すでに有るのですから、
まず、しっかりとPRし
多くの市民に利用して
もらわなければなりません。

その中で、今後の施設の有りようを
利用頻度、維持管理費等を
考慮しながら
判断しなければと思います。

まずは市民に行政側から、
今まで以上に
PRをしなければと思います。

| コメント (0)

2007年5月 3日 (木)

市内公共施設見学1

Kyuusyuku1_1
5月2日に行われた
新議員研修会ですが、
その時に行った公共施設は
結構、今までの活動で関わったものや
利用していたのが多かったです。

40年近く、このまちに住んでいれば
当然ですが。

画像1枚目の給食センターも、
学校給食事業運営検討委員会に
市PTAの会長会より
委員として派遣されて
内部の事情も理解していましたし、
Syoubou1_1
総合体育館(サン・アリーナ25)や
市民総合センター、図書館も
普段よく
会議や利用をさせてもらっています。

しかし、消防本部は
一度も入った事がなく、
良い経験をさせて頂きました。

建物は大変年数が経っているのですが、
耐震工事の時に、相当手を加えたようで
それほど古さは感じませんでした。

また、四條畷市立環境センターも
見たことがあるぐらいでしたし、
Kankyou_1
画像の修景施設とセットとは
知りませんでした。
しかし、せっかくの「よし葺き」屋根が
建築基準法の関係で
不燃材で覆ったのは残念です。

環境センターは
汲み取りの処理をする所で
水で希釈し、下水道に放流する
新しいタイプのし尿処理でした。
また、臭気対策の
完成度の高さには驚きました。

| コメント (0)

2007年5月 2日 (水)

新議員研修会

Nanpuusou
本日は新議員研修会が
10時から17時までありました。

午前中は市役所内で研修でした。
 1.予算について
 2.行財政改革プランについて
 3.政治活動及び寄附等について
 4.議会運営について
 5.国民保護計画について

午後からは市内公共施設の見学でした。
 1.総合体育館「サン・アリーナ25」
 2.給食センター
 3.消防本部・消防署
 4.歴史民族資料館
 5.保健センター・市民総合センター・図書館
 6.老人福祉センター「楠風荘」
 7.環境センター
 8.野外活動センター
 9.消防署田原分署
10.田原支所・グリーンホール・田原図書館

見学と言いましても、施設担当者の説明があり、
予算の無い中での思いも
短い時間でしたが聞かせて頂きました。
また、どの施設も手作りで職員が頑張っていました。

しかし、あまりにも時間が足らなかったので、
今度ゆっくりと
市内の施設を回って見なければと思います。

※ 画像は「楠風荘」屋上から見た四條畷市です。

| コメント (0)

2007年5月 1日 (火)

市議一年生、動きます

Batti_1
本日一日より、
市議として活動致します。
任期は4年後の
4月30日までです。
市民の皆様、
今後とも宜しくお願いします。

画像の議員記章も、
常に議員としての意識を
持ち続ける為に
きっちり付けようと思います。

またブログタイトルも
「風に吹かれて」から「人生を語らず」に変更しました。

ボブディランのやるだけの事はやって、しかし、結果は風だけが知っている、
的なタイトルも、ちょっと違うと感じていた時、
昔よく聴いていた吉田拓郎の「人生を語らず」が
今の心境にあっているような気がしたもので。

歌詞、一部抜粋します。

 今はまだまだ人生を語らず
 目の前にもまだ道はなし
 越えるものはすべて手さぐりの中で
 見知らぬ旅人に夢よ多かれ

こんな心境です。

・・・私が人生を語ることはないでしょう。

| コメント (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »