« ゆとり教育について3 | トップページ | 市議会傍聴1 »

2006年10月11日 (水)

ゆとり教育について4

12322


昨日の続きです。

「ゆとり教育」を当時文部大臣として
導入した理由を数回にわけ掲載しました。

あと、「円周率を3と教える」という事に対しての
回答もありましたので加えて書いておきます。

同じく
有馬朗人 元文部大臣の発言です。

「学習指導要領には
 3.14と教えるものとするが、
 場合によっては3を使ってもいい、
 と言う趣旨で書いてある。
 それがマスコミで大きく取り上げられ、
 叩かれる結果になったのです。」

と言うことです。

僕達が数年前に聞いていた、
「円周率は3で教える」と言うのと、
この発言内容とでは全然違いますね。
この違いに関しては、
マスコミ報道が「3」と言う数字を
強調しすぎた為に起こった結果なんですが、
実際は有馬元文部大臣の発言通りです。

でも、ほとんどの人は
今では「3」でのみ教えると言うのはデマだったと
理解しているのではないでしょうか。
ただ、実際は小数点以下1位までしか扱わないので、
ややこしい問題と言えなくもありませんが。


以下、長くなりますので、
次回のブログへと続きます。

« ゆとり教育について3 | トップページ | 市議会傍聴1 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ゆとり教育について3 | トップページ | 市議会傍聴1 »